オンライン講座と通信講座の一覧
「1級電気工事施工管理技士申し込んだけど、どう勉強したらいいかわからない」「電気工事施工管理技士を取らないといけないけど勉強は苦手だし誰かに教えてほしい」と1級電気工事施工管理技士に合格するための悩みはたくさんあります。
こんな悩みを解決するために、講師に対面で教えてもらえる全国各地で行われる1級電気工事施工管理技術検定の試験対策講座の一覧です。最近増えたオンライン講座と通信講座の一覧も一緒に作りました。
1級電気工事施工管理技術検定の試験対策の講習で都道府県ごととオンライン、通信講座で自分に合うのを探してみてください。
2級はこちらです。
間違いや漏れなどがある場合は問い合わせページより連絡お願いします。
電気工事施工管理技術検定については「電気工事施工管理技士の受験資格、申込~受験~免状取得までの流れ2023年版」をみてね。
試験問題の分析は「1級電気工事施工管理技士【過去問分析】」を見てね
電気工事施工管理技士について知りたい人は「電気工事施工管理技士とは?どんな仕事?資格を取ることのメリット、デメリットは?」を参考にしてください。
通信講座とオンライン講習会の比較ランキングを知りたい人は「【1級】電気工事施工管理技士になるための【講習会、通信講座一覧】ランキング」をクリック。
注意事項
- 金額は税込み。別途テキスト代などがかかる場合があります。
- 試験申込の時期と講習会申込の時期はほぼ同じのことが多い。
- 近くの講習会だけでなく通信講座やオンラインでの講習会も検討しましょう。
- 講習会の申込と試験の申込は別です。電気工事施工管理技術検定は別途申し込まなければなりません。
- 人材開発支援助成金についてはこちら、教育訓練給付金についてはこちら
通信講座とオンライン講座
全国どこでも受けられる通信講座とオンライン講座の一覧です。
通信講座とオンライン講座を比較したのは「【比較】通信講座とオンライン講座~電気工事施工管理編~」
一次検定 | 二次検定 | 金額 | |
SAT※1 | 〇 | 〇 | 43,780円(一次)※1 38,280円(二次)※1 |
地域開発研究所※2 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※2 23,100円(二次)(添削あり)※2 18,700円(二次)(添削なし)※2 |
CIC(日本建設情報センター)※3 | 〇 | 〇 | 39,000円(一次)※3 27,000円(二次)※3 |
日本エネルギー管理センター※4 | 〇 | 〇 | 13,000円(一次)※4 10,000円(二次)※4 |
KGKC(建設技術教育センター)※5 | 〇 | 〇 | 27,500円(一次) 9,900円(二次)※5 |
能力開発研修センター※6 | 〇 | 〇 | 39,600円(一次)※6 17,600円(二次)※6 55,000円(一次+二次)※6 |
JTEX※7 | 〇 | 〇 | 37,400円(一次+二次)※7 |
独学サポート事務局※8 | 〇 | 〇 | 9,800円(基本) |
神奈川県電気工事工業組合※9 | 〇 | 〇 | 28,000円(一次)※9 23,000円(二次)※9 |
九州建設専門学院※10 | 〇 | 〇 | 231,000円(一次+二次)※10 58,000円(一次直前集中)※10 187,500円(二次本科生)※10 85,800円(二次対策コース)※10 |
※1:e-ラーニングでの価格。DVDは49,280円(一次)、43,780円(二次)。e-ラーニング+DVDは54,780円(一次)、49,280円(二次)。
※2:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。
※3:webでの価格。DVDは40,000円(一次)、28,000円(二次)。願書無料取り寄せサービス有。
※4:youtubeでの視聴。一次は『すべり込み「虎の穴」』という模擬試験コースが10,000円。
※5:二次試験対策の添削指導は有料(2,750円)。
※6:令和4年度休止。今年どうなるか情報がないため不明。学講座をお申し込みの方は追加料金でオンライン講座を追加することができます。7,920円(一次)、3,520円(二次)、11,000円(一次+二次)。
※7:一般受講料。特別受講料(35,200円)は法人、団体申込の場合。映像なし。
※8:基本は過去問10年分と模試、データ分析くらいです。一次のテキストが8,900円、一次+二次のテキストセット13,200円。二次のみのテキスト4,600円。作文作成代行サービスが7,800円。
※9:一次は一次+実力テストコース。実力テストのみ10,000円。二次は二次+添削あり。二次対策のみ(添削なし)18,000円。二次申込者の一次も申し込んだ場合は二次+添削あり21,000円、二次対策のみ16,000円。再受講は一次26,000円、二次+添削あり21,000円、二次対策のみ16,000円。
※10:早期割引あり。教育訓練給付金(一次+二次のみ)、人材開発支援助成金制度対象講座です。
北海道
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
青森県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
岩手県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※1 77,000円(二次)※1 220,000円(一次+二次)※1 |
北上高等職業訓練校※2 | 〇 | 〇 | 33,000円(一次)※2 22,000円(二次)※2 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:テキスト代込。価格は一般向け。会員は30,000円(一次)、20,000円(二次)
宮城県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
技術検定研修協会※3 | × | 〇 | 52,800円(二次)※3 |
東北技術検定研修協会※4 | 〇 | × | 167,280円(一次)※4 |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※3:ニ次対策(52,800円)には含まれていますが1・2級経験記述添削指導コースが27,500円であります。1・2級経験記述添削指導コースだけ受講することもできます。
※4:通学コース+直前対策。通学コース135,000円、直前対策コース38,500円。通学コース+直前対策コースと通学コースは人材開発支援助成金(特定,一般訓練コース)対象です。
秋田県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
山形県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※1 77,000円(二次)※1 220,000円(一次+二次)※1 |
山形県電気工事高等職業訓練校※2 | 〇 | 〇 | 29,000円(一次)※2 29,000円(二次)※2 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:一般向け価格で会員の場合、14,000円。受講資格は原則として訓練校会員に雇用される方(雇用保険被保険者)で、休まないで講習に来られる方ですが、それ以外の人でも受講できます。
福島県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※1 77,000円(二次)※1 220,000円(一次+二次)※1 |
福島県電設業協会※2 | 〇 | 〇 | 不明 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:令和3年度は実施されていますが詳細不明のため問い合わせてください。
茨城県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
茨城県電設業協会 | 〇 | 〇 | 不明(一次) 35,000円(二次) |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
栃木県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
群馬県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※1 77,000円(二次)※1 220,000円(一次+二次)※1 |
群馬県電設協会※2 | 〇 | 〇 | 不明 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:会員企業向けです。
埼玉県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※1 77,000円(二次)※1 220,000円(一次+二次)※1 |
埼玉県電業協会※2 | 〇 | 〇 | 15,000円(一次)※2 15,000円(二次)※2 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:テキスト代別途。価格は会員向け。一般向けは一次30,000円。令和4年度は一次対策は一般向け、会員向け両方あり、二次対策は会員向けのみ。詳細は問い合わせてください。
千葉県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
千葉県電業協会※3 | 〇 | × | 38,000円(一次)※3 |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※3:一般向け価格。会員は31,000円、再受講は29,000円。再受講は過去2年間です。
東京都
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
CIC(日本建設情報センター)※3 | 〇 | 〇 | 40,000円(一次)※3 28,000円(二次)※3 |
KGKC(建設技術教育センター)※4 | 〇 | 〇 | 36,300円(一次) 13,200円(二次)※4 |
パナソニックエレクトロニックワークス総研 | 〇 | 〇 | 59,400円(一次) 33,000円(二次) |
建設施工協会※5 | 〇 | 〇 | 39,000円(一次)※5 34,000円(二次) |
城東職業能力開発センター※6 | 〇 | 〇 | 1,600円(一次) 1,400円(二次) |
多摩職業能力開発センター 八王子校 | 〇 | 〇 | 1,600円(一次) 1,400円(二次) |
日本エネルギー管理センター※7 | 〇 | 〇 | 20,000円(一次) 16,000円(二次) |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※3:テキスト代込。一次は3日間コースあり(45,000円)
※4:テキスト代別途。インターネット講座は無料受講できます。二次試験対策の添削指導は有料(2,750円)。
※5:テキスト代込。早期割引あり。一次対策3日間の場合49,000円。
※6:建設技能労働者の人材育成を図るため、建設現場で求められる資格の取得等を目的とした在職者向けの講習です。対象は現在、主に建設関係の中小企業で働いている方で、都内に在住または在勤の方。
※7:一次は『すべり込み「虎の穴」』という模擬試験コースが15,000円。
神奈川県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
のぞみテクノロジー | 〇 | × | 1日13,200円 |
神奈川県電気工事工業組合※3 | 〇 | 〇 | 28,000円(一次)※3 23,000円(二次)※3 |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※3:一次は一次+実力テストコース。実力テストのみ10,000円。二次は二次+添削あり。二次対策のみ(添削なし)18,000円。二次申込者の一次も申し込んだ場合は二次+添削あり21,000円、二次対策のみ16,000円。再受講は一次26,000円、二次+添削あり21,000円、二次対策のみ16,000円。
新潟県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
富山県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
石川県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
福井県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
山梨県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
長野県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。長野県電気工事業工業組合の講習会は地域開発研究所が主催です。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
岐阜県
1級電気工事施工管理技術検定対策の講習は行われておりません。
隣接県での講習会あるいは通信講座、オンライン講習会を検討してみてください。
静岡県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
愛知県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
CIC(日本建設情報センター)※3 | 〇 | 〇 | 40,000円(一次)※3 28,000円(二次)※3 |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※3:テキスト代込
三重県
1級電気工事施工管理技術検定対策の講習は行われておりません。
隣接県での講習会あるいは通信講座、オンライン講習会を検討してみてください。
滋賀県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
京都府
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※1 77,000円(二次)※1 220,000円(一次+二次)※1 |
京都電業協会※2 | 〇 | 〇 | 不明 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:価格不明のため問い合わせてください。
大阪府
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
CIC(日本建設情報センター)※3 | 〇 | 〇 | 40,000円(一次)※3 28,000円(二次)※3 |
職業訓練センター※4 | 〇 | 〇 | 37,000円(一次)※4 18,000円(二次)※4 |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※3:テキスト代込
※4:テキスト代別途
兵庫県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※1 77,000円(二次)※1 220,000円(一次+二次)※1 |
兵庫県電業協会※2 | 〇 | 〇 | 不明 |
姫路でんき塾※3 | 〇 | 〇 | 50分2,500円※3 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:一般向けに開放されているかどうかは問い合わせてください。価格不明。
※3:150分1講座。一次対策が5回、二次対策が2回。
奈良県
1級電気工事施工管理技術検定対策の講習は行われておりません。
隣接県での講習会あるいは通信講座、オンライン講習会を検討してみてください。
和歌山県
1級電気工事施工管理技術検定対策の講習は行われておりません。
隣接県での講習会あるいは通信講座、オンライン講習会を検討してみてください。
鳥取県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
島根県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
岡山県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
広島県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
山口県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※1 77,000円(二次)※1 220,000円(一次+二次)※1 |
山口県電業協会※2 | 〇 | 〇 | 不明 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:価格不明。会員企業のみか一般参加できるか不明です。詳細は問い合わせてください。
徳島県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
香川県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
愛媛県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
高知県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※1 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
高知県設備協会※2 | 〇 | 〇 | 30,000円(一次) 二次不明 |
※1:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※2:テキスト代別途。一般向け価格です。協賛会員は20,000円、会員は15,000円。人数が少ない場合は中止となるので注意してください。
福岡県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
地域開発研究所※1 | 〇 | 〇 | 31,900円(一次)※1 23,100円(二次)(添削あり)※1 18,700円(二次)(添削なし)※1 |
建設管理センター※2 | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※2 77,000円(二次)※2 220,000円(一次+二次)※2 |
九州建設専門学院※3 | 〇 | 〇 | 231,000円(一次+二次)※3 58,000円(一次直前集中)※3 187,500円(二次本科生)※3 85,800円(二次対策コース)※3 |
マイテク・センター北九州※4 | 〇 | 〇 | 42,100円(一次)※4 26,300円(二次)※4 |
※1:一般受講料での価格。一次を申し込んだ場合は二次の価格は22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)に割り引かれます。再受講料27,500円(一次)、22,000円(二次+添削あり)、16,500円(二次+添削なし)。再受講は一次3年以内、二次は1年以内に受講している場合。一度に10人以上で申し込んだ場合は一次の一括申込割引あり。webオプション+5,500円。
※2:再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
※3:早期割引あり。web併用コースあり。教育訓練給付金(一次+二次のみ)、人材開発支援助成金制度対象講座です。
※4:テキスト代込
佐賀県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
長崎県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
熊本県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
大分県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
宮崎県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
鹿児島県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
建設管理センター※ | 〇 | 〇 | 165,000円(一次)※ 77,000円(二次)※ 220,000円(一次+二次)※ |
※再受講の場合は33,000円(一次)、33,000円(二次)。再受講まで含め全て人材開発助成金(一般訓練)対象。一次+二次は教育訓練給付金、人材開発支援助成金(建設労働者技能実習コース)、人材開発助成金(一般訓練)対象です。
沖縄県
一次検定 | 二次検定 | 価格 | |
CETM※1 | 〇 | 〇 | 300,000円(一次) 180,000円(二次) |
那覇電気工事業協同組合※2 | × | 〇 | 27,500円(二次) |
※1:沖縄本島以外でも開催するそうですが、問い合わせてください。
※2:テキスト代込。一般向け価格で組合員の場合は16,500円。