電気工事士、電気主任技術者、電気施工管理技士に興味のある方、勉強中の方向けのサイトです
電気工事施工管理技士とは?どんな仕事?資格を取ることのメリット、デメリットは?

電気工事施工管理技士とは?どんな仕事?資格を取ることのメリット、デメリットは?

電気の資格に詳しい人
電気工事施工管理技士とは?1級、2級の違い
どんな仕事?
資格を取ることのメリット、デメリットは?
電気工事施工管理技士になる方法

電気工事施工管理技士ってどんな資格なの?施工管理技士になるとどんな仕事ができるようになるの?

電気工事施工管理技士という資格が何なのかわからないという人のために

電気工事施工管理技士とは?1級、2級の違い、どんな仕事をしているのか、資格を取ることのメリットとデメリット、電気工事施工管理技士になる方法を紹介します。

電気工事施工管理技士の資格を持つと、一般建設業及び特定建設業の営業所で専任技術者になれます。
仕事で一番多いのは施工管理で建設現場において工程管理・品質管理・原価管理・安全管理を行います。
メリットは資格手当が出ます。デメリットは働きながら資格を取ることが大変です。
本ページはプロモーションが含まれています。

電気工事施工管理技士とは

建設業を営もうとする場合には、営業所ごとに専任の技術者を置かなければならないと決まっています。

電気工事を行うことがある会社や営業所で最低1人は持っている人が必要になる資格です。

電気工事施工管理技士は1級と2級があります。

施工管理技士を設ける目的は、
「建設業を営む者の資質の向上、建設工事の請負契約の適正化を図ることによって、建設工事の適正な施工を確保し、発注者を保護するとともに建設業の健全な発展を促進し、もって公共の福祉の増進に寄与すること」
であり、その目的達成の一環として、国土交通大臣は、建設工事に従事する者を対象にして技術検定を行い、施工技術の向上を図ることとされています。
自らが施工を行う職人の技術を認定するのではなく、設計から実際の施工に至るまでの一連を管理監督する技術者の育成が目的です。

施工管理技士の種類

施工管理技士は電気工事以外に、建設機械、土木、建築、管工事、造園、電気通信工事の7種類があり、それぞれ1級と2級があります。

 

1級と2級の違い

1級電気工事施工管理技士の資格を取得している場合には、一般建設業及び特定建設業の営業所で専任技術者の職につくことができます。

2級電気工事施工管理技士の資格を取得している場合には、一般建設業の営業所で専任技術者の職につくことができます。

特定建設業:建設・設備工事などにおける元請会社で、下請け会社に4,000万円以上の工事を発注する建設業のことです。

規模の大きい工事(4000万以上)は1級でなければいけませんが、規模の小さい工事しかない場合は2級で十分です。

1級電気工事施工管理技士、2級電気工事施工管理技士ともに、建設工事現場に必ず置かなければならない主任技術者の有資格者としても認められています。監理技術者1級電気工事施工管理技士の資格者に限られます。

1級2級
特定建設業の電気工事の専任技術者×
特定建設業の電気工事の主任技術者または監理技術者×
一般建設業の電気工事の専任技術者
一般建設業の電気工事の主任技術者

 

監理技術者とは

元請負の特定建設業者が当該工事を施工するために締結した下請契約の請負代金総額が4,000万円以上(建築一式工事は6,000万円以上)になる場合に当該工事現場に専任で配置される、施工の技術上の管理をつかさどる技術者のことです。

監理技術者について詳しくは「電気工事施工管理技士の受験資格と実務経験、合格後の監理技術者講習について」を参考にしてください。

 

電気工事施工管理技士の仕事内容

電気工事管理技士の資格を得たことで仕事内容は特別に変わることはありません。

電気工事施工管理技士を持っている人の仕事は様々です。一般建設業だと社長や所長などが持っていて兼任している場合もあります。

一番多いのは現場代理人をするケース。現場に出たり、図面を書いたり、下請けの管理など施工管理を行います。

 

1級もしくは2級電気工事施工管理技士の資格を取得すると、下記の電気工事の施工管理を行うことが可能です。

  • 発電設備工事
  • 変電設備工事
  • 送配電線工事
  • 照明設備工事
  • 構内電気設備工事
  • 非常用電源設備工事
  • 信号設備工事
  • 電車線工事

など

施工管理は、建設現場において工程管理・品質管理・原価管理・安全管理を担うため、現場に必要不可欠の職種となります。

1級と2級の仕事内容はほぼ同じですが、施工管理できる建設現場の規模に違いがあります。

  • 1級:大規模工事現場において施工管理に携わることができます
  • 2級:中小規模工事現場において施工管理に携わることができますが、大規模工事現場はできません。

 

工程管理

工程管理は、電気工事の決められた工期を守るためにスケジュール管理を行う業務です。

電気工事のほかに土木工事、建築工事など多くの工事が同時進行で行われているので、各工事の工期を調整しながら全体の工期を守り、電気工事を完成させることが重要になります。

 

品質管理

品質管理は、電気工事が設計図書や仕様書通りに工事が進捗しているかの管理を行う業務です。

 

原価管理

原価管理は、施工計画などに基づき算出した「実行予算」と工事現場での実際の工事において発注する「原価」とを比較し、利益を計上できるように管理を行う業務です。

 

安全管理

安全管理は工事現場において、安全な環境で工事作業を行なえるように整備し、事故を起こさないように管理する業務です。

 

電気工事施工管理技士の就職と転職

電気工事施工管理技士という資格を得ることでの就職転職では資格手当などが積み増しされます。

資格上持っていたら優遇はされますし、資格を持っていると基本給に反映される会社もあるので持っていると就職転職ではメリットがあります。

 

電気工事施工管理技士のメリットとデメリット

電気工事施工管理技士を取得することのメリットとデメリットがあります。

 

メリット

  • 就職転職で有利
  • 資格手当がもらえる
  • 電気工事で会社を立ち上げるときは電気工事施工管理技士を持っていたほうが良い

 

就職転職で有利

就職転職時に電気工事施工管理技士を持っている人を優遇、採用条件に挙げている求人があります。

就職転職時に選択肢が増えるので持っておいて損はしない資格です。

 

資格手当がもらえる

大手の建設業では求められる資格で、電気工事をしている会社であれば電気工事施工管理技士をとれば資格手当をもらえます

営業所で必要だから、という理由で資格手当に相当する金額が基本給に上乗せされることもあり得ます。

 

電気工事で会社を立ち上げるときは電気工事施工管理技士を持っていたほうが良い

電気工事で起業するときは、建設業なので営業所ごとに専任技術者を置かなければならないので、電気工事施工管理技士の有資格者が必要です。

会社を起業するときに電気工事施工管理技士を持っている人がいない場合は、資格を取得しなければなりません。

 

デメリット

  • 働きながら資格を取るのが大変
  • 資格手当がない場合は取っても大変

 

働きながら資格を取るのが大変

施工管理技士は実務経験がなければ受験できない資格です。

実務経験(会社に勤務)を積みながら受験することが一般的で勉強時間の確保が大変です。

毎日働いて疲れてから勉強するのは大変ですし、しんどいです。

 

資格手当がない場合も

資格手当の有無は会社によりますが、電気工事を施工する会社であれば資格手当がない場合もあります。

電気工事施工管理技士は元請け会社に求められる資格で電気工事会社に求められる資格ではありません。元請けの会社に転職する際には持っておいたほうが良い資格です。

 

電気工事施工管理技士になる方法

電気工事施工管理技士試験に合格するしかありません。

受験資格を満たしたのち、第一次検定・第二次検定を合格すると、電気工事施工管理技士の資格を得られます。

第一次検定を合格すると、〇級電気工事施工管理技士補という資格を得られます。

電気工事施工管理技士について詳しくは「電気工事施工管理技士の受験資格、申込~受験~免状取得までの流れ2023年版」を参考にしてください。

勉強するときに通信講座、講習会を考えているなら

1級電気工事施工管理の通信講座、講習会の一覧

2級電気工事施工管理の通信講座、講習会の一覧

をそれぞれ参考にしてください。

電気工事施工管理技士とは?どんな仕事?資格を取ることのメリット、デメリットは?
最新情報をチェックしよう!