電気工事士、電気主任技術者、電気施工管理技士に興味のある方、勉強中の方向けのサイトです
電気主任技術者って何?

電気主任技術者って何?、仕事内容、メリット、デメリット

電気の資格に詳しい人
・電気主任技術者とはどんな資格か
・電気主任技術者を取得することで得られるメリット、デメリット
・電気主任技術者で受験資格を得られる資格や科目免除がもらえる資格

電気主任技術者って聞いたことはあっても、どんな資格か、何をするための資格なのか知りたくありませんか?

この記事では、電気主任技術者は何のための資格で、何をすることができるのか。電気主任技術者という資格を取ることのメリット、デメリット、就職転職などについて書いています。

電気主任技術者を取ることで特定の仕事ができるようになる以外のメリットがあります。

電気主任技術者を取得することで科目免除になる資格や受験資格を得ることができる資格なんです。

この記事では、電気主任技術者の仕事紹介だけでなく、メリット、デメリット、受験資格を得られる資格や科目免除が得られる資格の紹介もしています。

最後まで読むと、電気主任技術者という資格を深く知ることができます。

電気主任技術者は電気設備の保安・監督を行う資格。
電気主任技術者で実務経験を積めば転職で困らない。資格を得ると受験できる資格や科目免除もあるのでキャリアアップには最適。
本ページはプロモーションが含まれています。

電気主任技術者とは

電気主任技術者は通称、電験と呼ばれる資格のこと。

電気主任技術者になれば、発電所や変電所、それに工場、ビルなどの受電設備や配線など、電気設備の保安監督という仕事に従事することができます。

一般財団法人電気技術者試験センターより引用

電気主任技術者は発電所や変電所, 工場やビルなどに設置されている電気設備の保守・監督を行うための資格で、電気主任技術者でなければできない仕事になります。

 

電気主任技術者のできる仕事

電気主任技術者が行う電気設備の保安・監督は事業用の電気工作物に限られます。

事業用電気工作物で電気事業用電気工作物と自家用電気工作物に分けられます。

一般用電気工作物は一般住宅や小規模な店舗、事務所などで600V(ボルト)以下で受電するところで電気設備の保安監督義務はありません

事業用電気工作物

事業用電気工作物のうち電気事業用電気工作物は発電所や変電所などです。

自家用電気工作物は工場やビル、ホテル、学校などのように高圧以上の電気を受電している事業所。

キュービクルで受電しているところが多いです。

キュービクル
キュービクル

600V以上で受電する場合は電気設備の保安監督で、一般に高圧と言われる6,600V(ボルト)で受電する設備、特別高圧となる22,000V(ボルト)で受電する設備なども対象です。

 

具体的な仕事内容

電気主任技術者が行う具体的な仕事内容は

  • 電気設備の定期点検
  • 電気設備の竣工検査
  • 電気設備の故障対応

3つが挙げられます。

 

定期点検

電気設備の定期点検は、1ヵ月に1度実施する月次点検と年に1度実施する年次点検です。

月次点検は、電気主任技術者として一番触れることの多い仕事です。

試験器の操作などは多くありませんが、次の内容で異常の有無を確認します。

  1. 電圧と電流の測定
  2. 漏電の有無の確認
  3. 電気機器の外観点検と温度測定
  4. その他の異常の有無

また、年次点検は月次点検の実施内容に加えて、接地抵抗測定や絶縁抵抗測定、保護継電器試験も行います。

そのため、月次点検よりも覚える内容が多く、点検についても専用の試験器を使用して行うのが特徴です。

年次点検は応援で人を頼むことも多く事前の確認調整含め大変な仕事になります。

 

竣工検査

電気設備の竣工検査では、新しく設置された電気設備が安全に使用できるかを検査します。

月次点検や年次点検よりも多くの試験項目を扱うため、覚える内容が多くなるのが特徴です。

点検の内容については、

  1. 電気機器の外観点検
  2. 接地抵抗測定
  3. 絶縁抵抗測定
  4. 絶縁耐力試験
  5. 保護継電器試験
  6. 遮断器関係試験
  7. 負荷試験
  8. 騒音試験
  9. 振動測定
  10. その他試験(絶縁油、蓄電池等)

竣工検査では、絶縁耐力試験(大きな電圧をかけて行う電気設備の耐力試験)など危険を伴うものもあります。

ぜんぶの点検、試験をやるわけではなく、機器に応じて試験内容は変わります。

 

故障対応

電気設備に不具合や故障が見つかった場合、原因を突き詰めて対処の方法を判断します。

  • 電気機器の経年劣化
  • 小動物の侵入による電気事故
  • 大雨や雷などによる電気設備の不良

など色々な原因で故障します。

原因箇所を突き詰めた後、修理や工事が必要と判断した際は、電気工事士に依頼します。

修理や工事の当日は、現場の監督者として立ち合いが必要です。

電気主任技術者と電気工事士の違い

電気主任技術者は電気設備の工事、維持、運用の保安監督を行い、電気工事士は電気設備の工事を行います。

維持、運用での点検は電気主任技術者が行う作業となり、電気工事会社が応援として入ることはあります。

電気工事士は電気の資格では入門的な位置づけです。

電気主任技術者は技能試験などはありませんが、上位資格の位置づけとなり、第1種電気工事士で勉強した内容の発展型が試験で問われます。

 

電気主任技術者のメリット

電気設備はなくなることはないため将来性確実。

電気を使う設備はなくならない、近年ではコンビニで高圧受電のケースが増えてきています(高圧受電用のキュービクル設置して点検の費用を含めても低圧受電と比べたときにトータルで安くなる)。

近年増加したメガソーラーは電圧が66,000V(ボルト)あるいは77,000V(ボルト)と高いため電験二種を持っている人がいなければなりません(電験三種は50,000V(ボルト)未満)

 

実務経験があれば年齢を重ねても転職で困ることがない

60歳以上でも多くの求人が出ています。

今後電気設備がなくなることはないため、電気主任技術者で実務経験があれば転職で困ることはありません。

 

一定の条件を満たせば電気管理技術者協会に入って協会からの斡旋で仕事をもらえる

仕事に対して人材不足の業界なので仕事で独立してフリーランスでも十分やっていけます。

独立してから多いケースが協会からの仕事を受ける場合です。

 

様々な試験で科目免除などがあるのでキャリアアップに有効。

電気主任技術者に合格すると様々な試験で科目免除や受験資格を得られるなどのメリットがあります。

多くの資格で受験資格を得ることができ、科目免除を受けられる場合もあります。電気主任技術者を取得してからキャリアアップを目指す際にはとても有効な資格と言えます。

 

電気主任技術者で免除される科目がある、受験できる資格

電気主任技術者の資格保有者が受験(受講)可能、または、免除される他の資格試験(科目)

取得できる資格
  • 第一種電気工事士(資格取得) – 免状交付後の実務経験5年で申請による取得できます。

 

科目免除される資格試験
  • 弁理士(二次・選択科目免除) – 一種・二種
  • 第一種・第二種電気工事士(筆記試験免除) – 試験による取得の場合
  • 甲種消防設備士(受験資格、試験の一部免除)
  • 労働安全コンサルタント(受験資格、試験の一部免除) – 一種

※弁理士の二次試験選択科目の免除は電験一種、二種の場合だけで電験三種の場合はできません。労働安全コンサルタントの試験の一部免除も電験一種取得者のみです。

※電気工事士の筆記試験免除は電気主任技術者試験に合格した場合は可能です。5年の実務経験を積めば申請することで第1種電気工事士を取得できます。

 

受験資格を得られる資格試験
  • 甲種消防設備士(受験資格、試験の一部免除)
  • 消防設備点検資格者(受講資格)
  • 認定電気工事従事者(受講資格)
  • 職業訓練指導員 (送配電科) ・ 職業訓練指導員 (電気科)(受験資格)
  • 社会保険労務士 (受験資格) – 一種・二種
  • 陸上自衛隊技術陸曹(受験資格) – 三種
  • 海上自衛隊技術海曹(受験資格) – 二種、三種
  • 航空自衛隊技術空曹(受験資格) – 二種、三種
  • 予備自衛官補技能公募部門(受験資格) – 一種、二種、三種
  • 労働安全コンサルタント(受験資格、試験の一部免除) – 一種

 

受験資格を得るのに実務経験が必要な資格試験
  • 1級電気工事施工管理技士(受験資格) – 実務経験6年
  • 2級電気工事施工管理技士(受験資格) – 実務経験1年
  • 建築設備士(受験資格) – 実務経験2年必要
  • 建築物環境衛生管理技術者(受講資格) – 一種・二種は実務経験1年、三種は実務経験2年

 

電気主任技術者のデメリット

電験三種でさえ難関資格で合格は難しい。

一番簡単な電験三種でも合格率は10%を切る

二種、一種はもっと難しく、簡単には取れない。

簡単に取れるだろうという取り組みでは合格できない難しい試験で挫折する人も多数存在する。

 

転職時の年収はそれに見合うほど高いものではない。責任は重たい。

電気主任技術者取得して、電気設備の保安管理業務を行う中で点検後に老朽化した設備で水漏れがあるなどのトラブルが発生したときは責任を問われやすい。

仮に点検内容の不備などで停電した場合は客先であれば補償問題になるなど責任は重たい。

その一方年収は高くないのが実情…

 

就職、転職と将来性

電気主任技術者を最も求めている業界は保安業界とビルメンテナンス関係です。

就職、転職で多いのはビルメンテナンス関係、保安業界は実務経験がなければ難しいです。

ビルメンテナンス関係の業界であれば実務経験を積む機会があり、その後のキャリア形成はしやすいので保安業界に転職する人もいます。

大手の工場、大規模商業施設などでは電気主任技術者を自前でそろえており、そこの一員として働く際には転職時には有利となります。

中小の事業所であれば電気保安協会のようなところに外部委託しており、委託先に就職転職するというのも一つです。

 

電気主任技術者になる方法

電気主任技術者試験を合格する。

一般的な電気主任技術者になる方法と言えば試験合格。試験は科目合格制で2年間有効なので、3年間で4科目合格すれば電気主任技術者になれます。

参考記事:「電気主任技術者試験の受験資格、申込~受験~免状取得までの流れ

 

経済産業大臣が認定した教育施設(認定校)で所定の科目を修めて卒業したもの、かつ、実務の経験を有している場合は申請すれば電気主任技術者の資格を得る。

電気主任技術者になるもう一つの方法は、認定校を卒業した人が所定の実務経験を申請して免状を取得できます。

参考記事:「【試験受けなくてOK】電気主任技術者を認定取得する方法と認定校一覧

電気主任技術者って何?
最新情報をチェックしよう!