電気工事士、電気主任技術者、電気施工管理技士に興味のある方、勉強中の方向けのサイトです
電気工事士試験の過去問と解説から見る難易度~暗記編~

電気工事士試験の過去問と解説から見る難易度~暗記編~

電気の資格に詳しい人
鑑別と電気工事の施工方法、検査方法、保安に関する法令
それぞれの過去問と解答解説
出題範囲から難易度、学習法、おススメ問題集を紹介。

電気工事士試験の勉強で暗記することは「計算問題苦手だから暗記に全てを賭ける」「覚えること多いのは苦手」「器具名とか覚えたいけど何を覚えるのかわからない」など悩みがあります。

こんな悩みを解決する記事を用意しました。実際の過去問(全4回)とその解答解説で読むだけで十分な学習となります。覚えなければならないことと、関連する項目、その問題からわかる覚えるべきことも書いてあります。

記事前半では、鑑別について過去問と解答解説。出題範囲から難易度、学習法やおススメの問題集を紹介しています。記事の後半では、電気工事の方法、検査方法、法令についてそれぞれの過去問と解答解説。それぞれの出題範囲から難易度、学習法やおススメの問題集を紹介しています。

ぜひこの記事を読んで過去問を解いてみると意外と簡単に勉強できます。

近年の難化傾向で難しくなっている分野。過去問中心にきちんと覚えないといけない。
覚えるのは器具名などを単品で覚えるのではなく用途や性能など関連することも一緒に覚えましょう。
この記事の問題はすべて(一財)電気技術者試験センターより引用。
本ページはプロモーションが含まれています。
目次

暗記はどういう内容

電気工事士試験で数学が苦手で計算問題を捨てるという人にとって絶対に得点源にしないといけないのが暗記問題。

暗記問題は鑑別、工事方法、検査方法、法令の4つに分けられます。

鑑別

電気機器及び配線器具の構造及び性能、電気工事用の材料の材質及び用途、電気工事用の工具の用途を問う問題。

電気工事の施工方法
配線工事の方法 、電気機器及び配線器具の設置工事の方法、コード及びキャブタイヤケーブルの取付方法 、接地工事の方法を問う問題。
一般用電気工作物の検査方法
導通試験、絶縁抵抗測定、接地抵抗測定の各測定の方法、試験用機器の性能と使用方法を問う問題
一般用電気工作物の保安に関する法令
電気工事士法、電気設備に関する技術基準を定める省令、電気用品安全法、同法施行令、同法施行規則及び電気用品の技術上の基準を定める省令を問う問題

鑑別

第2種電気工事士試験の試験問題で11問目から毎年8問前後「鑑別」で器具や工具の名称や用途などを問う問題が出題されます。

出題分野は①電気機器、配線器具の構造及び性能、②電気工事用の材料の材質及び用途、③電気工事用の工具の用途です。

電気工事をする上で必要となる機器や工事の材料や工具の用途や性能などを問うの問題で、実際の器具などの写真で用途を答える問題もあり覚えれば得点できる分野です。覚える内容も写真が何か、材料と用途など関連するものも多く一つ覚えて芋づる式で覚えることで得点できる分野なので、取っ掛かりやすく最初に覚えるのにおススメの分野です。

50問中8問も出題されるので捨てるにはもったいない。8問中5問以上安定して正解できるようにはしたい分野。

ただし、問題の難化傾向がある近年では今まで出題されて来なかった器具などが出題されることも増えてきて、全問正解して得点源にするのはおススメできない分野です。今まで出題されていない分野を新たに勉強するのは出題範囲が膨大な割に効果が薄くおススメしません。あくまで取りこぼしを減らして一定以上の問題を正解できるようにするくらいがベスト。

計算問題が苦手な人はとにかく覚えれば得点できる分野なのでしっかり勉強けない分野です。

 

難易度

暗記する内容は機器や工事の材料や工具の用途や性能などです。そう思うと難しい印象を受けますが、知っていれば解けるようにできている問題です。

文章を長くして難しくしたり、一部だけわかりにくい言い回しにしたりするほとんど引っ掛けはありません。

第2種電気工事士令和3年度下期午後問11

第2種電気工事士令和3年度下期午後問11

この問題では絶縁ブッシングの使用目的を知っているだけで正解できます。

 

勉強法

覚える内容が機器や工事の材料や工具の用途や性能など幅が広いです。

器具の写真から名称だけでなく用途など関連することも一緒に覚えるようにしましょう。

具体的な勉強法は

毎日少しずつ勉強をしていくこと、参考書や教科書などで暗記する項目を暗記して過去問を解く。これを繰り返すことが有効です。

近年難化傾向で今まで出てきていない内容が問われることもあり必要以上に深く勉強するのは余りおススメできません。

解いてもみてわからないことが多いなら講習会や通信教育を活用しましょう。

参考記事:合格できる勉強法【第2種電気工事士】

参考記事:講習会一覧【第2種電気工事士試験】

参考記事:電気工事士通信教育比較~おススメランキング~

 

おススメ問題集

2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集
2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集

2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集

佐藤 共史
2,200円(07/27 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
過去10か年分の問題集。解説もわかりやすく関連する項目まで説明されているのがGOOD。
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 学科過去問2024 (すぃ~っと合格赤のハンディ)
分野ごとに分けられていて、分野ごとに学習するときには最適。ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士学科試験すいーっと合格(2024年版) とセットになっていて、解説部分に参考書のページが記載されていて学習しやすいようになっている。

おススメ参考書、教科書

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

佐藤 共史
2,200円(07/27 15:39時点)
Amazonの情報を掲載しています
2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集とセットになる参考書。詳しく試験に必要となることが解説されている。詳しすぎるので辞書的にわからないことを調べるときに使うのがBEST。

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士学科試験すいーっと合格(2024年版) 

2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格

2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格

藤瀧 和弘
2,090円(07/27 11:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 学科過去問2024 (すぃ~っと合格赤のハンディ)とセットになっている参考書、教科書。図が多くわかりやすい、必要なことに絞っているので覚えるときの負担が少なくて済む。

令和3年(2021年)度下期午前鑑別問題

令和3年度下期午前試験の鑑別(電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 )問題をみていきましょう。

 

問11

2種電気工事士令和3年下期午前問11

【解答】

リングレジューサの使用目的を問う問題が出題されることはほとんどなく解けない人も多いでしょう。

リングレジューサは

リングレジューサ

出典:google検索より

使用目的は

アウトレットボックスのノックアウトの径がそれに接続する金属管の外形より大きいときに使用する。

という「イ」が正解。

ちなみに

「ロ」の直角に接続はノーマルベンド

「ハ」の管端に取り付けて引き出す電線する目的でつけるのは絶縁ブッシング

「二」のまわすことができない金属管相互の接続はねじなしカップリングです。

 

問12

2種電気工事士令和3年下期午前問12

【解答】

ゴムコードが問われているように見えますが、

1.25m㎡のケーブルの許容電流を問うている問題です。

1.25m㎡の許容電流は12A。

100Vで最大1200Wまでの機器取り付け可能です。

選択肢では、1000Wのオーブントースターです。

答えは「ロ」

許容電流

0.75m㎡は7A

1.25m㎡は12A

2m㎡は17A

 

ゴムコードは乾燥した場所で使用する、移動用や電球用です。

 

問13

2種電気工事士令和3年下期午前問13

【解答】

リーマで金属管の内面取りを行う工具です。

答えは「イ」

パイプベンダは金属管を曲げるときに使います。

ボルトクリッパは、太い電線やメッセンジャーワイヤーを切断するときに使います。刃先がまっすぐになっているのが特徴です。

ガストーチは合成樹脂管を曲げるときに使います。

 

問14

2種電気工事士令和3年下期午前問14

【解答】

始動電流を小さくするにはスターデルタ始動装置を取り付けます。

始動時はスター(Y)結線で、電動機の回転速度が上がればデルタ結線に切り替える方式です。

始動電流を1/3にできるために始動電流を小さくしたいときによく使われます。

答えは「二」

「ロ」の三相電源の3本のうち2本を入れ替えると逆回転します。

「ハ」コンデンサを取り付けるのは力率改善のためです。力率を改善することで無駄なく電気を使えようになります。

 

問15

2種電気工事士令和3年下期午前問15

【解答】

配線用遮断器の遮断時間

定格電流遮断時間
定格電流の1.25倍の電流定格電流の2倍の電流
30A以下60分以内2分以内
30A超え、50A以下60分以内4分以内

答えは「ロ」

 

問16

2種電気工事士令和3年下期午前問16

【解答】

写真の材料は硬質ポリ塩化ビニル電線管のTSカップリングという管を相互に接続するときに使います。

答えは「イ」

「ロ」、「二」の違う配管を接続するときはコンビネーションカップリングというものを使います。

「ハ」の合成樹脂可とう電線管相互の接続する場合はPF管用カップリング

 

問17

2種電気工事士令和3年下期午前問17

【解答】

この問題でキーソケット、線付き防水ソケット、プルソケットはほとんど出題されることはありません。

線付き防水ソケットが正解です。

同じ問題が使いまわされる第2種電気工事士では今後出題される可能性があります。

答えは「ロ」

 

問18

2種電気工事士令和3年下期午前問18

【解答】

絶縁抵抗計です。

見分け方は表示の単位が「MΩ」となっているところ。

答えは「ハ」

接地抵抗計は3本の杭がついています。

漏れ電流計はクランプメーターとも言いますが、先が輪っかになっています。

検相器はクリップが3か所あるのが見分けるポイントです。

 

令和3年(2021年)度下期午後鑑別問題

令和3年度下期午後試験の鑑別(電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 )問題をみていきましょう。

 

問11

第2種電気工事士令和3年度下期午後問11

【解答】

絶縁ブッシングは電線の被膜を損傷させないために使います。

答えは「イ」

「ロ」は差し込みコネクタ

「ハ」はサドル

「ニ」はカップリング

 

問12

第2種電気工事士令和3年度下期午後問12

【解答】

地中配線はケーブルでなければなりません。

選択肢の中でケーブルは600V架橋ポリエチレン絶縁ビニルシールケーブル(CV)

答えは「ロ」

 

問13

第2種電気工事士令和3年度下期午後問13

【解答】

「イ」のやすりは切断時、パイプベンダは曲げ作業で使います。パイプレンチは金属カップリング接続時に使うため間違いです。

「ロ」のやすり、金切りのこは切断時、パイプベンダは曲げ作業で使うため正しい。

「ハ」のリーマ、金切りのこは切断時に使います。トーチガスは硬質塩化ビニル管を曲げる際に使うので間違い。

「ニ」のリーマは切断時、パイプベンダは曲げ作業で使います。トーチガスは硬質塩化ビニル管を曲げる際に使うので間違い。

答えは「ロ」

 

問14

第2種電気工事士令和3年度下期午後問14

【解答】

スターデルタ始動を行うのは三相かご形誘導電動機です。

スターデルタ始動は、始動時には「スター結線(Y結線)」とし、回転速度が大きくなったら「デルタ結線(Δ結線)」に切り替える始動法です。始動時の電流を1/3に減らすことができます。

答えは「イ」

 

問15

第2種電気工事士令和3年度下期午後問15

【解答】

「イ」動作時間0.1秒以下は正しく、D種接地工事を省略できる場合が動作時間0.1秒以下、感度電流15mA以下と決まっています。

「ロ」正しく、テストボタンが付いています。

「ハ」漏電遮断器は地絡電流を検出するので正しいです。

「ニ」定格感度電流は30mA以下で間違いです。

答えは「ニ」

 

問16

第2種電気工事士令和3年度下期午後問16

【解答】

PF管(合成樹脂可とう電線管)用カップリング

答えは「イ」

「ロ」コンビネーションカップリング

「ハ」TSカップリング

「ニ」コンビネーションカップリング

コンビネーションカップリングは異なる電線管を接続するための器具です。

 

問17

第2種電気工事士令和3年度下期午後問17

【解答】

写真に安定器とあるので、蛍光灯の放電を安定させるために用いられます。

答えは「ニ」

「イ」手元開閉器は配線用遮断器やナイフスイッチ、カバースイッチなど

「ロ」おそらく計器用変成器だと思われます。

「ハ」進相コンデンサ

 

問18

第2種電気工事士令和3年度下期午後問18

【解答】

張線器といって、架空線の張線やたるみを調整につかいます。

答えは「ニ」

 

令和3年(2021年)度上期午前鑑別問題

令和3年度上期午前試験の鑑別(電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 )問題をみていきましょう。

 

問11

第2種電気工事士令和3年度上期午前問11

【解答】

エントランスキャっプは垂直配管された電線管の上部管端に取り付け、雨水の侵入の防止するのが目的です。

答えは「イ」

「ハ」はノーマルベンド

 

問12

第2種電気工事士令和3年度上期午前問12

【解答】

「イ」の600V二種ビニル絶縁電線は75℃

「ロ」の600Vビニル絶縁電線は60℃

「ハ」のMIケーブルは250℃

「ニ」の600Vビニル絶縁ビニルシースケーブルは60℃

こういう問題だとMIケーブルは高温まで耐えられると覚えておくのでいいでしょう。

何度まで耐えられるかという問題だと解けなくて当たり前で差が付くわけではないので気にしなくてOK

答えは「ハ」

 

問13

第2種電気工事士令和3年度上期午前問13

【解答】

「イ」のリード型ねじ切り器は金属管工事でねじを切るのに使います。

「ロ」のライティングダクトは天井に照明やコンセントを任意の場所に取り付ける工事。合成樹脂管とは関係ありません。

「ハ」金属管を曲げるときにパイプベンダで曲げます。

「ニ」のボルトクリッパは太い電線、メッセンジャーワイヤー、鉄線などを切る際に使います。金属線ぴ管を切る際には使いませんし、もし使うと切ったところが潰れたりします。

金属線ぴ管は1種と2種があり

金属線ぴ管

1種はメタルモールなどと言われ、屋内のスイッチやコンセント配線で使われます。

2種はワイヤーモールドと言われ、天井のない車庫や倉庫で照明器具を設置するときに使われます。

答えは「ハ」

 

問14

第2種電気工事士令和3年度上期午前問14

【解答】

三相かご形誘導電動機の回転速度を求める公式は

ns=120f/p

Nsは回転速度、fは周波数、pが極数

Ns=120×60/6=1200

答えは「ロ」

 

問15

第2種電気工事士令和3年度上期午前問15

【解答】

電気工事の知識というか一般常識に近い問題です。

LEDは蛍光灯証明と違うため、器具そのものの取り換え工事必要です。(例外アリ)

そのため「イ」すべての蛍光灯照明器具にそのまま使用できる、は間違いです。

答えは「イ」

LEDは蛍光灯に比べ、消費電力は少なく、熱くなりにくいです。また寿命が長いのも特徴で蛍光灯のように頻繁な球替えなどしなくていい。

 

問16

第2種電気工事士令和3年度上期午前問16

【解答】

写真をみると

左は「TAINEN」から耐燃性のあるケーブルとわかります。

右は「EM600V EEF/F」の「EM-EEF」から600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンビニルシースケーブルとわかります。

右の写真はわからなくても、左の「TAINEN」だけで正解できる可能性も十分にある問題です。

答えは「ニ」

 

問17

第2種電気工事士令和3年度上期午前問17

【解答】

テストボタンがない

右下の200V、2.2kWは容量を示しています。

配線用遮断器です。

テストボタンがあれば漏電遮断器です。

答えは「ハ」

 

問18

第2種電気工事士令和3年度上期午前問18

【解答】

迷うのは「イ」手動油圧式圧着器と「ニ」手動油圧式圧縮器です。

押す部分で出っ張りがあるのが圧着器で、きれいな六角形あるいは丸形に押すようになるのが圧縮器です。

この写真では押すところの持ち手方向に出っ張りがあるので圧着器です。

答えは「イ」

「ハ」のノックアウトパンチャーは穴をあける工具。機器に新たに配管を設置する際などに鋼板に穴をあけるときに使います。

 

令和3年(2021年)度上期午後の鑑別問題

令和3年度上期午前試験の鑑別(電気機器、配線器具並びに電気工事用の材料及び工具 )問題をみていきましょう。

 

問11

第2種電気工事士令和3年度上期午後問11

【解答】

ねじなしボックスコネクタに関する問題ですが、技能試験の勉強を始めていないと解けない問題です。

筆記試験のときに解けなくても問題ありません。

解ける人のほうが少ないのでそんな問題は捨ててしまいましょう。

ねじなしボックスコネクタのねじはねじ切れるようになっているので必ずねじ切る必要があります。

答えは「ハ」

 

問12

第2種電気工事士令和3年度上期午後問12

【解答】

600Vビニル絶縁電線の許容温度は60℃です。

ちなみに60℃でほかにVVF、VVRなど。

75℃はEM-EEF(600Vポリエチレン絶縁耐燃性ポリエチレンシースケーブル)。

90℃はCV(600V 架橋ポリエチレン絶縁ビニルシースケーブル)

答えは「ロ」

 

問13

第2種電気工事士令和3年度上期午後問13

【解答】

カールプラグはコンクリートやタイルなどに木ねじなどを打ち込む時に使います。

ステープル(ステップル)は造営材にケーブルを固定するのに使います。

振動ドリルはコンクリートなどの穴あけ用

サドルは金属管などの配管固定

答えは「ロ」

ホルソーは鋼板に配管用などの穴あけ加工

たがねは金属、岩石の加工用。

 

問14

第2種電気工事士令和3年度上期午後問14

【解答】

三相かご形誘導電動機の回転速度を求める公式は

ns=120f/p

Nsは回転速度、fは周波数、pが極数

周波数が変わる場合

50Hzの場合

120×50=6000

60Hzの場合

120×60=7200

極数は同じなので60Hzが50Hzに変わると回転速度が遅くなる

答えは「ハ」

 

問15

第2種電気工事士令和3年度上期午後問15

【解答】

低圧進相コンデンサを並列で接続するのは回路の力率を改善するためです。

答えは「イ」

 

問16

第2種電気工事士令和3年度上期午後問16

【解答】

写真のはケーブルラックです。

答えは「イ」

 

問17

第2種電気工事士令和3年度上期午後問17

【解答】

写真の機器はレーザー墨出し機。

器具等を取り付ける基準線を投影するための機械です。

わからなくても仕方ありません。こういう問題は捨てましょう。

ちなみに照度を測定するのは照度計

作業場所の照明は蛍光灯など

答えは「イ」

 

問18

第2種電気工事士令和3年度上期午後問18

【解答】

トーチガスで硬質塩化ビニル電線管を曲げるときに使います。

答えは「イ」

金属管を曲げるときに使うのはパイプベンダ

合成樹脂可とう電線管は手で簡単に曲がります。

ライティングダクトを曲げることはありません。

 

電気工事の施工方法

第2種電気工事士試験の問題19問目から毎年5問前後は「電気工事の施工方法」が出題されます。

出題分野は①配線工事の方法 、②電気機器及び配線器具の設置工事の方法、③コード及びキャブタイヤケーブルの取付方法 、④接地工事の方法です。

電気工事の施工方法を問う問題で、知っていなければならない知識を問われます。実際の実務でも絶対に必要となる知識ばかり、覚えれば得点できる分野です。覚えるときにケーブル工事、金属管工事など関連する工事について一覧で覚えるのがおススメ。

50問中5問出題されますが覚える内容は少なく、計算問題が苦手な人は得点源にしないといけない分野です。5問中4問以上安定して正解できるようにはしたい分野。

 

難易度

覚える内容が工事の方法できちんと整理しないといけない分野です。

工事方法などはどうしても間違って覚えやすいので整理された資料がほしい。

具体的な勉強法は

毎日少しずつ勉強をしていくこと、参考書や教科書などで一覧表にしてあるものを暗記して過去問を解く。これを繰り返すことが有効です。

勉強につまづくようなら講習会や通信教育を検討してみましょう。

参考記事:合格できる勉強法【第2種電気工事士】

参考記事:講習会一覧【第2種電気工事士試験】

参考記事:電気工事士通信教育比較~おススメランキング~

 

おススメ問題集

2024年版 第二種電気工事士試験 ガ試験 過去問題集
2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集

2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集

佐藤 共史
2,200円(07/27 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
過去10か年分の問題集。解説もわかりやすく関連する項目まで説明されているのがGOOD。
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 学科過去問2024 (すぃ~っと合格赤のハンディ)
分野ごとに分けられていて、分野ごとに学習するときには最適。ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士学科試験すいーっと合格(2024年版) とセットになっていて、解説部分に参考書のページが記載されていて学習しやすいようになっている。

おススメ参考書、教科書

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

佐藤 共史
2,200円(07/27 15:39時点)
Amazonの情報を掲載しています
2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集とセットになる参考書。詳しく試験に必要となることが解説されている。詳しすぎるので辞書的にわからないことを調べるときに使うのがBEST。

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士学科試験すいーっと合格(2024年版) 

2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格

2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格

藤瀧 和弘
2,090円(07/27 11:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 学科過去問2024 (すぃ~っと合格赤のハンディ)とセットになっている参考書、教科書。図が多くわかりやすい、必要なことに絞っているので覚えるときの負担が少なくて済む。

令和3年(2021年)度下期午前の電気工事施工方法問題

令和3年度下期午前試験の電気工事の施工方法に関する問題をみていきましょう。

 

問19

2種電気工事士令和3年下期午前問19

【解答】

1.6mm×2本は小リングスリーブで圧着マークは〇

1.6mm×2本+2mm×1本、1.6mm×3-4本は小リングスリーブで圧着マークは〇

これ以上は中リングスリーブとなります。

答えは「ロ」

 

問20

2種電気工事士令和3年下期午前問20

【解答】

D種接地工事を省略できるのは

  • 対地電圧150V以下の機器を、乾燥した場所に設置。
  • 乾燥した木製の床など、絶縁性のものの上で取り扱う。
  • 水気のある場所以外に設置した機器に、漏電遮断器(感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以内)を施設。
  • 二重絶縁構造の機器。
  • 金属製の電線管や線ぴは、乾燥した場所で、長さが4m以下。
  • 金属製の電線管や線ぴは、対地電圧が150V以下で、管の長さが8m以下のものを、乾燥した場所または簡易接触防護措置を施す場合。

6ケースです。よく出るため必ず覚えましょう。

間違っているのは「水気のある場所のコンクリート床に施設する三相200V誘導電動機の鉄台」です。

水気のある場所ではD種接地工事は省略できません。

答えは「ハ」

 

問21

2種電気工事士令和3年下期午前問21

【解答】

湿気の多い場所は2種金属製可とう電線管工事はできますが、1種はできません。

答えは「イ」

点検できる隠ぺい場所点検できない隠ぺい場所
乾燥した場所それ以外乾燥した場所それ以外
ケーブル工事

金属管工事

合成樹脂管工事(CD管除く)

2種金属製可とう電線管工事

がいし引き
金属ダクト
金属線ぴ
ライティングダクト
〇(300V以下)

 

問22

2種電気工事士令和3年下期午前問22

【解答】

「手元開閉器」の「負荷側(電動機側)」に、電動機と「並列」に、「コンデンサ」を接続する。

答えは「イ」

 

問23

2種電気工事士令和3年下期午前問23

【解答】

「イ」25mmの薄鋼電線管に断面積8m㎡の600Vビニル絶縁電線3本入れたのは正しい。3本まで入ります。

「ロ」の薄鋼電線管相互の接続はカップリングを使います。コンビネーションカップリングは異なる配管を接続する用です。

「ハ」ロックナットは金属管とボックスを接続する際に使います。

「二」ノーマルベンドの屈曲は3か所まで。

答えは「ロ」

 

令和3年(2021年)度下期午後の電気工事施工方法問題

令和3年度下期午後試験の電気工事の施工方法に関する問題をみていきましょう。

 

問19

第2種電気工事士令和3年度下期午後問19

【解答】

「イ」差込形コネクタではビニルテープを巻く必要ないため正しい。

「ロ」リングスリーブ接続時に黒色粘着性ポリエチレン絶縁テープを半幅以上重ねて1回巻くのは正しいです。

「ハ」リングスリーブ接続時にビニルテープで半幅以上重ねて巻くときは2回巻かなければなりません。

「ニ」絶縁キャップを使用すればリングスリーブ接続時もビニルテープを巻く必要はありません。

答えは「ハ」

正直中々難しい問題で解けなくても問題ありません。実際に電気工事していないと絶縁キャップなんてわかりませんし…

 

問20

第2種電気工事士令和3年度下期午後問20

【解答】

ケーブル工事、金属管工事、2種金属可とう電線管工事、合成樹脂管工事可とう電線管はどこでも施工できます。

これらに該当しないのは「イ」金属線ぴ工事

金属線ぴ工事は乾燥した場所で展開した場所あるいは点検できる隠ぺい場所に限られます。

車庫への配線工事だと車庫外壁など雨がかかるため湿気があり金属線ぴ工事ではダメ。

答えは「イ」

 

問21

第2種電気工事士令和3年度下期午後問21

【解答】

漏電遮断器が省略できるケースは、

  1. 乾燥した場所で使用
  2. 対地電圧150V以下
  3. 電気用品安全法適用の二重絶縁構造
  4. 接地抵抗3Ω以下で接地
  5. 簡易接触防護措置を施す場合

選択肢をみると

「イ」乾燥した場所なので省略できる

「ロ」小勢力回路は60Vなので、対地電圧150V以下なので省略できる

「ハ」簡易接触防護措置を施してないため漏電遮断器は省略できない

「ニ」乾燥した場所なので省略できる

答えは「ハ」

 

問22

第2種電気工事士令和3年度下期午後問22

【解答】

D種接地工事は使用電圧300V以下

接地抵抗は100Ω以下、0.5秒以内に動作する漏電遮断器を施設する場合500Ω以下でなければならない。使用する接地線は1.6mm以上

 

D種接地工事を省略できるのは

  • 対地電圧150V以下の機器を、乾燥した場所に設置。
  • 乾燥した木製の床など、絶縁性のものの上で取り扱う。
  • 水気のある場所以外に設置した機器に、漏電遮断器(感度電流15mA以下、動作時間0.1秒以内)を施設。
  • 二重絶縁構造の機器。
  • 金属製の電線管や線ぴは、乾燥した場所で、長さが4m以下。
  • 金属製の電線管や線ぴは、対地電圧が150V以下で、管の長さが8m以下のものを、乾燥した場所または簡易接触防護措置を施す場合。

6ケースです。

 

こういう問題の場合選択肢に

水気のある場所があれば接地工事は省略できません。

「ハ」の単相100Vの電動機を水気のある場所に設置し、定格感度電流30mA、動作時間0.1秒の電流動作型漏電遮断器を取り付けたので、設置工事を省略したは間違いです。

感度電流30mAでは乾燥した場所でも省略できず感度電流15mA以下でなければなりません。

答えは「ハ」

 

問23

第2種電気工事士令和3年度下期午後問23

【解答】

合成樹脂管工事の支持点間の距離は最大で1.5m

答えは「ロ」

ケーブル工事の支持間距離は2m

がいし引き工事の支持間距離は2m

 

 

令和3年(2021年)度上期午前の電気工事施工方法問題

令和3年度上期午前試験の電気工事の施工方法に関する問題をみていきましょう。

 

問19

第2種電気工事士令和3年度上期午前問19

【解答】

ケーブル工事、合成樹脂管工事、金属管工事、2種可とう電線管工事はどこでも工事できます。(湿気があっても隠ぺいして点検できなくても)

ライティングダクト工事は展開した場所は乾燥した場所に限られます。隠ぺい場所でも点検できる所ならライティングダクト工事できます。

施設できないのはeのみ

答えは「ロ」

 

問20

第2種電気工事士令和3年度上期午前問20

【解答】

「イ」の接触防護措置を施した場所で造営材の側面に沿って垂直に取り付け、支持間距を8mは間違いで6mが正しい。それ以外は2m。

「ロ」ケーブルは水道管、ガス配管、通信線(弱電流電線)と触れないようにしなければいけません。選択肢のように同一の合成樹脂管に入れるのはNG

「ハ」ケーブルをコンクリートに直接埋設はできません。金属管等に入れる必要があります。

「ニ」屈曲半径はケーブル外形の6倍以上なので正しい。

答えは「ニ」

 

問21

第2種電気工事士令和3年度上期午前問21

【解答】

技能試験の勉強を始めたらできる問題ですが、筆記試験時にこの問題が解けなくても問題ありません。

ボンド線は「ハ」のようにアウトレットボックスの真ん中周辺に取り付けます。

答えは「ハ」

 

問22

第2種電気工事士令和3年度上期午前問22

【解答】

ケーブルは水道管、ガス配管、弱電流電線(通信線)と接触してはいけないのでcとdが正しい

答えは「ロ」

 

問23

第2種電気工事士令和3年度上期午前問23

【解答】

2種金属可とう電線管はプリカなどと呼ばれるものが一般的

2種金属可とう電線管の例.プリカ

出典:MISUMI VONA

 

「イ」間の曲げ半径を内径の6倍以上は正しい。

「ロ」600Vビニル絶縁電線を収めたのも正しい。金属可とう電線管工事で使用できるケーブルは絶縁電線(OW線)を除く。OW線は屋外用ビニル絶縁電線。

「ハ」管とボックスの接続にボックスコネクタを使用するのは正しい。

「ニ」管と金属管との接続はコンビネーションカップリングを使います。TSカップリングはVE管の接続で使います。

答えは「ニ」

 

令和3年(2021年)度上期午後の電気工事施工方法問題

令和3年度上期午後試験の電気工事の施工方法に関する問題をみていきましょう。

 

問19

第2種電気工事士令和3年度上期午後問19

【解答】

a、電線の絶縁物と同等以上の絶縁効力のあるもので十分に被覆したは正しい。

b、電線の引張強さが10%減少したは正しい。規定では20%以上引張強さを減少させてはならないとなっています。

c、電気抵抗が5%増加したのは間違い。電気抵抗が増加してはならない。

d、電気抵抗を増加させなかったは正しい。

答えは「ニ」

 

問20

第2種電気工事士令和3年度上期午後問20

【解答】

「イ」金属可とう電線管工事でより線を用いて管内に接続部分を設けないで収めたは正しい。管内で接続するのはNG。

「ロ」ライティングダクト工事でダクト開口部を下に向けて施設したは正しい。

「ハ」合成樹脂管工事で施設する低圧配管と水管が接触したは間違い。電気配管がガス配管や水管、通信線などと接触するのはNG。

「ニ」金属ダクト工事で電線を分岐する場合、接触部分に十分な絶縁被覆を施し、かつ、接続部分を容易に点検できるようにダクトに収めたは正しい。

答えは「ハ」

 

問21

第2種電気工事士令和3年度上期午後問21

【解答】

技能試験の問題で複線図を理解していないと解けません。

筆記試験対策のみ進めている人は捨てましょう。

確認表示灯の回路はロ

答えは「ロ」

 

問22

第2種電気工事士令和3年度上期午後問22

【解答】

「イ」乾燥した場所に4mの金属管なら接地工事は省略可能。

「ロ」木製の床の上は絶縁されているため接地工事は省略可能。

「ハ」コンクリートは吸湿性があり絶縁されていないため接地工事は省略できません。

「ニ」金属管工事は原則4mなら接地工事省略できます。ただし、金属製の電線管や線ぴは、対地電圧が150V以下で、管の長さが8m以内のものを、乾燥した場所に施設、または、簡易接触防護措置を施したものであれば接地工事は省略できます。選択肢は対地電圧100V、金属管の長さ8m、乾燥した場所に施設するので接地工事は例外的に省略できます。

答えは「ハ」

 

問23

第2種電気工事士令和3年度上期午後問23

【解答】

3本以内 0.7

4本 0.63

5-6本 0.56

7本 0.49

答えは「イ」

 

 

一般用電気工作物の検査方法

第2種電気工事士試験の問題24問目から毎年4問前後「一般電気工作物の検査方法」が出題されます。

出題分野は①導通試験、②絶縁抵抗測定、③接地抵抗測定の各測定の方法、④試験用機器の性能と使用方法です。

検査に関する問題で工事を行った後あるいは点検などでも知っておかなければならない内容です。覚えれば得点できる内容も多く得点源にしやすい分野です。

覚える内容が似ているところもあるので分類わけして覚えることをおススメします。

ただし、知らない内容を問われることがありますがそういう場合はみんなわかりませんので文章を読んで選択肢を絞りましょう。

 

難易度

覚える内容をきちんと分類わけしないといけない分野です。

絶縁抵抗測定の目的は何かなどどう通試験との違いを整理分類して学習する。

具体的な勉強法は

毎日少しずつ勉強をしていくこと、出てくる問題は似た問題が多いので過去問を解く。その後わからないところなどを参考書や解説で勉強するのが良い。

勉強につまづくようなら講習会や通信教育を検討してみましょう。

参考記事:合格できる勉強法【第2種電気工事士】

 

おススメ問題集

2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集
2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集

2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集

佐藤 共史
2,200円(07/27 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
過去10か年分の問題集。解説もわかりやすく関連する項目まで説明されているのがGOOD。
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 学科過去問2024 (すぃ~っと合格赤のハンディ)
分野ごとに分けられていて、分野ごとに学習するときには最適。ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士学科試験すいーっと合格(2022年版) とセットになっていて、解説部分に参考書のページが記載されていて学習しやすいようになっている。

おススメ参考書、教科書

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

佐藤 共史
2,200円(07/27 15:39時点)
Amazonの情報を掲載しています
2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集とセットになる参考書。詳しく試験に必要となることが解説されている。詳しすぎるので辞書的にわからないことを調べるときに使うのがBEST。

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士学科試験すいーっと合格(2024年版) 

2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格

2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格

藤瀧 和弘
2,090円(07/27 11:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 学科過去問2024 (すぃ~っと合格赤のハンディ)とセットになっている参考書、教科書。図が多くわかりやすい、必要なことに絞っているので覚えるときの負担が少なくて済む。

 

令和3年(2021年)度下期午前の検査方法に関する問題

令和3年度下期午前試験の一般用電気工作物の検査方法に関する問題をみていきましょう。

 

問24

2種電気工事士令和3年下期午前問24

【解答】

回転速度の測定は回転計を使います。

検相器は三相の相が正しくつながっていて、正回転か否かを見ます。

答えは「二」

負荷電流測定にクランプ型電流計を使いますが、それ以外にも漏れ電流測定にも使います。

 

問25

2種電気工事士令和3年下期午前問25

【解答】

低圧電路と大地間の絶縁抵抗を一括測定する方法

電気機器は使用状態にして測定します。

①ブレーカーは「切」

②線間は短絡する

③屋内電路の点滅器は「入」

④負荷(電球や機械)は接続したまま

➄機器は使用状態

で測定する。

負荷側の点滅器は「入」、常時配線に接続されている負荷は使用状態のまま測定。

答えは「ロ」

 

問26

2種電気工事士令和3年下期午前問26

【解答】

接地抵抗測定の前には、接地極の地電圧が許容値以下であることを確認する

は正しいです。

この知識は知らなくてもおかしくないです。

ただしほかの選択肢から2択くらいまでは減らせるようになってほしい

答えは「二」

「イ」はアナログ計だけでなくデジタル計もあります。

「ロ」出力電圧は交流電圧。

「ハ」接地抵抗測定の前には、被測定設置極(E極)、P補助極(電圧極)、C補助極(電流極)の順に、約10m間隔で直線状に配置するが正しい。E→P→Cの順番です。

 

問27

2種電気工事士令和3年下期午前問27

【解答】

「ハ」の赤と黒の測定端子(テストリード)を開放すると、短絡(ショート)していないので「∞Ω」にならないとダメです。

赤と黒の測定端子を開放し、指針が∞Ωになるように調整するが正しいです。

テスタの目盛

答えは「ハ」

 

令和3年(2021年)度下期午後の検査方法に関する問題

令和3年度上期午前試験の一般用電気工作物の検査方法に関する問題をみていきましょう。

 

問24

第2種電気工事士令和3年度下期午後問24

【解答】

「イ」消費電力の測定は電力量計で行うため間違い

「ロ」電路の充電の有無確認は検電器で行います。

「ハ」三相回路の相順の確認は検相器で確認します。

「ニ」絶縁抵抗の測定はメガー(絶縁抵抗計)

答えは「ロ」

 

問25

第2種電気工事士令和3年度下期午後問25

【解答】

絶縁抵抗計の定格測定電圧(出力電圧)は直流電圧なので間違っているのは「ハ」

答えは「ハ」

 

問26

第2種電気工事士令和3年度下期午後問26

【解答】

絶縁抵抗

電路の使用電圧区分絶縁抵抗値
300V以下対地電圧150V以下0.1MΩ以上
それ以外0.2MΩ以上
300Vを超えるもの0.4MΩ以上

接地抵抗

接地工事の種類使用電圧接地抵抗値
C種接地工事300Vを超える10Ω以下0.5秒以内に動作する漏電遮断器を設置する場合500Ω以下
D種接地工事300V100Ω以下

 

絶縁抵抗と接地抵抗の表に問題を当てはめると

対地電圧200V、使用電圧200Vなので絶縁抵抗は0.2MΩ以上

使用電圧300V以下でD種接地工事。

ただし、0.1秒で動作する漏電遮断器が設置されているため接地抵抗は500Ω以下となります。

当てはまる選択肢は「ニ」の絶縁抵抗0.4MΩ、接地抵抗300Ω

答えは「ニ」

 

問27

第2種電気工事士令和3年度下期午後問27

【解答】

アナログ計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすく、デジタル計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくい。

が正しく、選択肢は逆になっています。

答えは「ハ」

難しい問題ですが、上期試験で出題されていて上期の問題を解いた人であれば正解できたと思います。

 

令和3年(2021年)度上期午前の検査方法に関する問題

令和3年度上期午前試験の一般用電気工作物の検査方法に関する問題をみていきましょう。

 

問24

第2種電気工事士令和3年度上期午前問24

【解答】

「イ」検電器で電炉の充電の有無を確認するため正しい。

「ロ」三相回路の相順の確認は検相器。回転計は回転速度を調べるものです。

「ハ」絶縁抵抗の測定は絶縁抵抗計。

「ニ」消費電力量の測定は電力量計です。電力計は電力(消費電力)を測定します。違いますので注意して覚えましょう。

答えは「イ」

 

問25

第2種電気工事士令和3年度上期午前問25

【解答】

300V以下で対地電圧150V以下(単相2線式100V、単相3線式100/200V)では絶縁抵抗は0.1MΩ

300V以下で対地電圧は150Vより上(三相3線式200V)では絶縁抵抗は0.2MΩ

300V以上(三相4線式400V)では絶縁抵抗は0.4MΩ

答えは「ロ」

 

問26

第2種電気工事士令和3年度上期午前問26

【解答】

接地抵抗計の測定は一直線状にE(接地極アース)-P(電圧用補助接地極ポテンシャル)-C(電流用補助接地極カレント)の順にそれぞれ10m程度離します。

答えは「ロ」

 

問27

第2種電気工事士令和3年度上期午前問27

【解答】

電圧計は負荷と並列

電流計は負荷と直列

電力計は並列・直列に接続します。

答えは「ニ」

 

令和3年(2021年)度上期午後の検査方法に関する問題

令和3年度上期午後試験の一般用電気工作物の検査方法に関する問題をみていきましょう。

 

問24

第2種電気工事士令和3年度上期午後問24

【解答】

電力計は消費電力

電力量計は消費電力量を測定します。

答えは「ハ」

 

問25

第2種電気工事士令和3年度上期午後問25

【解答】

「イ」絶縁抵抗測定前に電池容量が正常か確認します。

「ロ」絶縁抵抗測定前に測定レンジに切り替え、アースとラインを短絡し零点を指示することは確認します。

「ハ」回路の絶縁測定を行う場合は適正な測定電圧で測定します。

「ニ」被測定回路に電源電圧が加わっていない状態で測定する。

答えは「ニ」

 

問26

第2種電気工事士令和3年度上期午後問26

【解答】

0.1秒で自動的に電路を遮断する装置が施してあるため、接地抵抗は500Ω以下。

使用電圧100Vなので絶縁抵抗は0.1MΩ以上

選択肢の中で適合していないのは絶縁抵抗はすべて0.1MΩ以上なので適合している。

接地抵抗500Ω以下は「イ」以外が適合している。

答えは「イ」

 

問27

第2種電気工事士令和3年度上期午後問27

【解答】

「イ」アナログ計器は永久磁石可動コイル形計器のように電磁力等で指針を動かし、触れ角でスケールから値を読み取るは正しい。

「ロ」デジタル計器は測定入力端子に加えられた交流電圧などのアナログ波形を入力変換回路で直流電圧に変換し、測定値が表示されるは正しい。

「ハ」アナログ計器は変化の度合いが読み取りやすく、測定値を直感的に判断できる利点を持つが、読み取り誤差を生じやすいは正しい。

「ニ」電圧測定ではアナログ計器は入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいが、デジタル計器は入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすいは間違っている。

逆で入力抵抗が低いので被測定回路に影響を与えやすいのがアナログ計器、入力抵抗が高いので被測定回路に影響を与えにくいのがデジタル計器です。

答えは「ニ」

難問で解けない受験生もいます。わからなければ直感や常識などから推測しましょう。

 

一般用電気工作物の保安に関する法令

第2種電気工事士試験の問題28問目から毎年3前後は「一般電気工作物の保安に関する法令問題」が出題されます。

出題分野は①電気工事士法、②電気設備に関する技術基準を定める省令、③電気用品安全法、同法施行令、同法施行規則及び電気用品の技術上の基準を定める省令です。

法令を問う問題で、知っていれば得点できる分野で、計算問題苦手な人は得点源にと考える分野です。

出題される範囲が法令だけでなく省令や施行規則などまで含むため範囲は膨大となり、得点源で常に全問正解を目指すのは効率が悪い

過去問を中心に頻出分野を学習して合格者平均レベルまで得点できるようにしておけばOK(大体の過去問で3問中3問正解できるレベル)。

 

難易度

覚える内容が法令で知っていれば得点できますが、全てを覚えることはできない分野。

出題範囲が膨大で、かつ近年の難化傾向の試験では今まで出題されていない問題を作りやすい分野。わからない問題が出題されるため割り切った勉強が必要です。

具体的な勉強法は

毎日少しずつ勉強をしていくこと、学習範囲をある程度絞るため過去問中心に勉強しましょう。過去問を解く。その後わからないところなどを参考書や解説で勉強するのが良い。

勉強につまづくようなら講習会や通信教育を検討してみましょう。

参考記事:合格できる勉強法【第2種電気工事士】

参考記事:講習会一覧【第2種電気工事士試験】

参考記事:電気工事士通信教育比較~おススメランキング~

 

おススメ問題集

2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集
2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集

2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集

佐藤 共史
2,200円(07/27 14:43時点)
Amazonの情報を掲載しています
過去10か年分の問題集。解説もわかりやすく関連する項目まで説明されているのがGOOD。
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 学科過去問2024 (すぃ~っと合格赤のハンディ)
分野ごとに分けられていて、分野ごとに学習するときには最適。ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士学科試験すいーっと合格(2024年版) とセットになっていて、解説部分に参考書のページが記載されていて学習しやすいようになっている。

おススメ参考書、教科書

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

2024年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 学科試験編

佐藤 共史
2,200円(07/27 15:39時点)
Amazonの情報を掲載しています
2024年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集とセットになる参考書。詳しく試験に必要となることが解説されている。詳しすぎるので辞書的にわからないことを調べるときに使うのがBEST。

ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士学科試験すいーっと合格(2024年版) 

2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格

2024年版 ぜんぶ絵で見て覚える第2種電気工事士 学科試験すい~っと合格

藤瀧 和弘
2,090円(07/27 11:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
すい~っと合格赤のハンディ ぜんぶ解くべし!第2種電気工事士 学科過去問2024 (すぃ~っと合格赤のハンディ)とセットになっている参考書、教科書。図が多くわかりやすい、必要なことに絞っているので覚えるときの負担が少なくて済む。

 

令和3年(2021年)度下期午前の法令問題

令和3年度下期午前試験の一般用電気工作物の保安に関する法令に関する問題をみていきましょう。

 

問28

2種電気工事士令和3年下期午前問28

【解答】

電気工事士は電気工事の作業に従事するときは電気工事士免状を携帯しなければなりません。

答えは「ロ」

 

問29

2種電気工事士令和3年下期午前問29

【解答】

特定電気用品は構造または使用方法からみて特に危険または障害が発生するおそれが多いものが指定されています。

ケーブル、キャブタイヤケーブル、ヒューズ、点滅器、開閉器、配線用遮断器、漏電遮断器、タンブラースイッチ、フロートスイッチ、タイムスイッチ、差し込み接続器、小型単相変圧器など

答えは「ハ」

 

問30

2種電気工事士令和3年下期午前問30

【解答】

一般電気工作物とは、電気設備600V以下で受電または、一定出力未満の小出力発電設備で受電線路以外の線路で接続されていない等安全性の高い電気工作物。

自家用電気工作物となると保安規定や主任技術者による管理などが必要となりますが、一般電気工作物では不要です。

小出力発電設備は一般電気工作物の指定を受けます。

小出力発電設備は600V以下で

①太陽電池発電設備で、出力50kw未満。

②水力発電設備で、出力20kw未満。

③風力発電設備で、出力20kw未満。

④内燃力発電設備、高分子型または固体酸化物型燃料電池発電設備で、出力10kw未満。

ただし、同一の構内に設置する上記の設備が電気的に接続されそれらが設備の出力の合計が50kW以上となるものを除きます。

答えは「ハ」

受電電力は関係ありません。

 

令和3年(2021年)度下期午後の法令問題

令和3年度上期午前試験の一般用電気工作物の保安に関する法令問題をみていきましょう。

 

問28

第2種電気工事士令和3年度下期午後問28

【解答】

自家用電気工作物を扱う工事は第2種電気工事士ではできません。

地中電線用の管を設置する作業は電気工事士でなくてもできます。

電線の接続は電気工事士が必要ですが、自家用電気工作物の電線をつなぐのは第2種電気工事士ではできません。第1種電気工事士または認定電気工事従事者が必要です。

答えは「ニ」

 

問29

第2種電気工事士令和3年度下期午後問29

【解答】

(PS)Eの記号は電気用品のうち特定電気用品以外の電気用品を示します。

答えは「ハ」

 

問30

第2種電気工事士令和3年度下期午後問30

【解答】

低圧は直流750V、交流600V

高圧は直流交流問わず7000Vまで

答えは「ハ」

 

令和3年(2021年)度上期午前の法令問題

令和3年度上期午前試験の一般用電気工作物の保安に関する法令問題をみていきましょう。

 

問28

第2種電気工事士令和3年度上期午前問28

【解答】

「イ」差し込み接続器にコードを接続する工事は電気工事士でなくてもできます。

「ロ」配電盤に造営材を取り付ける作業は電気工事士でなければなりません。

「ハ」地中電線用の暗渠の設置は土木工事で電気工事士でなくてもできます。

「ニ」小型変圧器(36V以下)二次側の配線工事は小勢力回路であり電気工事士でなくてもできます。

答えは「ロ」

 

問29

第2種電気工事士令和3年度上期午前問29

【解答】

特定電気用品は特に危険または障害の発生するおそれが多い電気用品のこと。

選択肢だと「イ」定格電流20Aの配線用遮断器が該当しますが、暗記問題でどれが該当するかを細かく暗記するのは中々骨が折れるのである程度で絞れる程度の暗記で十分です。

答えは「イ」

 

問30

第2種電気工事士令和3年度上期午前問30

【解答】

小出力発電設備は一般電気工作物の指定を受けます。

小出力発電設備は600V以下で

①太陽電池発電設備で、出力50kw未満。

②水力発電設備で、出力20kw未満。

③風力発電設備で、出力20kw未満。

④内燃力発電設備、高分子型または固体酸化物型燃料電池発電設備で、出力10kw未満。

ただし、同一の構内に設置する上記の設備が電気的に接続されそれらが設備の出力の合計が50kW以上となるものを除きます。

「イ」出力15kWの非常用内燃力発電設備は一般電気工作物にはなりません。

「ロ」出力10kWの太陽電池発電設備と出力5kWの風力発電設備は一般電気工作物。

「ハ」出力5kWの燃料電池発電設備は一般電気工作物。

「ニ」出力15kWの太陽電池発電設備は一般電気工作物。

答えは「イ」

 

令和3年(2021年)度上期午後の法令問題

令和3年度上期午後試験の一般用電気工作物の保安に関する法令問題をみていきましょう。

 

問28

第2種電気工事士令和3年度上期午後問28

【解答】

「イ」a、配電盤を造営材に取り付ける作業は電気工事士でなければなりません。b、電線管を曲げる作業は電気工事士でなければなりません。

「ロ」a、地中電線用の管を設置するのは電気工事士でなくてもOK(土木工事)。b、定格電圧100Vの電力量計を取り付けは電気工事士でなくてもOK。

「ハ」a、電線を支持する柱を設置するのは電気工事士でなくてもOK(柱を立てるだけなので)b、電線管に電線を収めるのは電気工事士でなければなりません。

「ニ」a、接地極を地面に埋設するのは電気工事士でなければなりません。b、定格電圧125Vの差し込み接続器にコードを接続するのは電気工事士でなくてもOK。コードやキャブタイヤケーブルは大体資格なしでできます。

答えは「イ」

 

問29

第2種電気工事士令和3年度上期午後問29

【解答】

「イ」電気工事士は、適正な表示が付されているものでなければ、電気用品を電気工作物の設置等の工事に使用してはならないは正しい。当たり前でそうだよなとしか言えない。

「ロ」特定電気用品は◇のPSEマーク、特定電気用品以外は〇のPSEマーク。

「ハ」漏電遮断器は特定電気用品の電気用品でなければなりません。

「ニ」器具または材料すべて電気用品というのは間違いです。例えばねじやボルトなどは電気用品ではありません。

答えは「イ」

 

問30

第2種電気工事士令和3年度上期午後問30

【解答】

低圧は交流600V、直流750V

高圧は7000Vまで(交流、直流問わず)

答えは「ロ」

電気工事士試験の過去問と解説から見る難易度~暗記編~
最新情報をチェックしよう!