・日ごろから電卓を使って勉強したほうがいいか
・おススメの電卓と電卓に必要な機能
電気主任技術者試験(電験三種、二種、一種)では電卓が使えるけど、電卓なんてどれでもいいんでしょ?と思っていませんか
実は試験で使える電卓、使えない電卓があります。関数電卓は使えません。日頃から電卓使って勉強したほうがいいか悩みます。
この記事では、試験で使える電卓、日ごろから電卓を使って勉強したほうがいいか、おススメの電卓と電卓に必要な機能について書いてあります。
電卓使えるけどどういう機能を使うと良いのか?電卓はどれがいいの?あなたが知りたい情報を提供します。ぜひ最後まで読んでいってね。
電卓に必要な機能は
- 開平(√)機能がついていること
- 「M+」、「M-」があり、押したときにM+という表示がディスプレイに出る
- 「MR」キーと「MC」キーが独立している
- 「▶」キーがあること。
- 検算機能
本ページはプロモーションが含まれています。
参考記事:「電気主任技術者試験の受験資格、申込~受験~免状取得までの流れ」
電気主任技術者試験で電卓を使えるのか?
とあるように電卓は電気主任技術者試験で使えます。
試験で使える電卓、使えない電卓
引用:電気技術者試験センター
・数式が記憶できる電卓
・関数電卓
・印字機能を有する電卓
電卓の使用に際しては、音を発することはできません。
ということで関数電卓は使えませんが、普通の電卓なら使えます。
電験三種、二種、一種すべて同じです。
試験勉強で電卓を使うか?
結論からいうと使うべきです。
電卓を勉強の時から使うメリットとデメリットを考えてみましょう。
勉強から電卓を使うメリット
電卓を日頃から使うので電卓の使い方や機能を使いこなせるようになりますね。
電卓の機能でメモリー機能(「M+」、「M-」、「MR」、「MC」)を使いこなすとより早くより正確に計算できるようになります。
電卓を日頃から使いこなせばそれだけ早く計算できるようになるので良いですね。
電験三種、二種、一種どの試験でも時間制限があって、試験時間に余裕はありません。電卓を使いこなせばより早く計算できるのでそれだけ時間短縮につながります。違う問題や検算、確認に時間を割くことできるので合格に近づけますね。
勉強から電卓を使うデメリット
計算を電卓に頼ってしまうので検算するときなど電卓を使わない場面で計算能力が落ちて時間がかかったりする可能性がありますね。
電卓を机の上に余分に置くのでそれだけスペースを取ってしまいます。試験勉強のときは多少狭くなってしまうのは残念ですよね。
メリット、デメリット比較
本番で電卓を使えるのですから日頃の勉強で電卓を使い慣れておくことは必要です。
計算能力が落ちる可能性があるが、電気主任技術者試験は電卓の使用を認めており、計算能力より正確に早く計算結果を出す能力と計算過程を正しく理解している能力を求めています。
試験本番で使えるのに日頃から使わないで本番から遠い状況で勉強するより本番に近い状況で勉強するほうがよっぽど意味がありますよ。
勉強でどう使えばいいの?
実際に電卓を勉強するときにどう使えば良いでしょうか?
全部計算で電卓を使うのが良いのか?
暗算できないところだけ使うのが良いのか?
検算のみで使うのが良いのか?
結論から言えば暗算できないところ、計算が不安な所で使うのがベスト!!!
試験の特徴と電卓の使い方
電気主任技術者試験は短時間で多くの問題を解くので時間がありません。
求められる計算能力は早く、大量の問題を正確に処理する能力です。
短時間で多くの問題を解くので暗算できるところは暗算で、できないところ、不安なところに電卓を使うのが良い。
電験三種の勉強で電卓を実際に使う
【解答】
より
インピーダンスZは
cosθを求めると
電卓を使うのは
の計算をするときに使います。
こういうちょっとした計算をするときに短時間で便利に使えるので電卓を使いましょう。
日頃から電卓を使うことで本番でも同様に正確で速い計算ができます。
使いやすい電卓
ちょっとした計算の使い方、
- 手のひらの大きさくらい
- 見やすい大きなディスプレイ
- ソーラー、電池で動作
- 電卓の裏にゴム足がついたものは、打っているときに位置がズレない
- 桁数10桁あるいは12桁
ある程度の大きさがあること、大きなディスプレイ、ソーラーと電池両方で動く(万が一にも動かなくなることがない)などが条件です。
特に大きなゴム足が付いたものであれば動かないのでおススメします。ただ、安くてゴム足が付いていないものは打つと動くのでおススメしません。
ダメな電卓
普通の電卓と言ってもダメな電卓はあります。
- 最低限必要な機能は開平計算(√)がついているものがそれ以外が不十分なもの
- 開平(√)が付いていないもの
- 100円ショップで売ってあるもの
- 小さいものでデザイン性を重視した商品
使いやすさと機能で選びましょう
おススメの電卓
おススメの電卓はどれなのか紹介していきます。
その後に必要な機能を挙げますが、紹介した電卓はすべて条件は備えています。
カシオ グリーン購入法適合電卓 12桁 ジャストタイプ JF-120GT-N エコマーク認定
おススメ度☆☆☆☆☆
サイズ(高さ×幅×奥行)179×107×26mm
ジャストサイズを選びました。大きすぎず小さすぎないサイズで電池、ソーラー両方に対応。
価格もお手頃価格でありがたい。
メモリー機能使っているときは液晶に「M」と表示されているので、メモリー機能使っているかわかります。
背面にゴムが2個付いていて、液晶が角度調整できるところはGOOD。
必要な機能とあったら嬉しい機能
必要な機能は
- 開平(√)機能がついていること
- 「M+」、「M-」があり、押したときにM+という表示がディスプレイに出る
- 「MR」キーと「MC」キーが独立している
- 「▶」キーがあること。
あったら嬉しい機能
- 検算機能
開平(√)機能がついていること
√のキーがついている。これは試験センターが発表している最低条件です。
間違って僕のように√機能がない電卓を買っても無駄になりますよ。
「M+」、「M-」があり、押したときにM+という表示がディスプレイに出る
「M+」、「M-」、「MR」、「MC」はメモリー機能といいます。
ディスプレイに出るというようなどのキーを押したかわかるものがいい。
「M+(メモリープラス)」キーは直前の数値または計算結果を「メモリー値」に足す時に押すキーです。
「M-(メモリーマイナス)」キーは直前の数値または計算結果を「メモリー値」から引く時に押すキーです。
例えば、250×12-100×10を計算するとき、250×12と100×10を別々で計算してその後に足し算、引き算するのは計算ミスにつながってしまいます。
「M-」を使うと250×12「M+」、100×10「M-」、「MR」で計算すると計算結果が出ます。その後「MC」ボタンでメモリークリアで一旦メモリーを消去しましょう。
CASIO カシオ電卓の使い方 メモリーキー(M+/M-/MR/MC)-youtube
「MR」キーと「MC」キーが独立している
「MR(メモリーコール)」キーは直前のメモリー計算の結果「メモリー値」を呼び出すキー。「RM」と表記された電卓もあります。
「MC(メモリークリア)」キーは現在の「メモリー値」をクリアするキー。「CM」と表記された電卓もあります。
これを一つのボタンに纏めてある電卓があり、その場合電卓を使うスピードが落ちるので2つのキーが独立したものがおススメです。
「MR」は最後の計算結果を合算するときに使います。「MC」はメモリーをクリアするときに使うので忘れずに押さないと計算結果が間違ってしまうんですよね。
「▶」キーがあること。
「▶」キー、「→(矢印)」キー。桁下げキーでバックスペースキーのように打ち間違いを消すことができます。
押し間違いの時に便利ですよ。
検算機能
あると安心。あったらいいなという機能。
計算結果(答)のみを確認する機能で1回前の計算結果と答えを自動的に照合できる機能のことです。
試験時に電卓が音を出してはダメなので必ず音は消しておきましょう。