電気工事士、電気主任技術者、電気施工管理技士に興味のある方、勉強中の方向けのサイトです
おススメの工具、テキスト【技能試験】

おススメの工具、テキスト【技能試験】

電気の資格に詳しい人
技能試験勉強始めようとするとき、どんな工具が必要なのか?あった方がいい工具は何?どんなテキストを使うのがいいのか、など色々と考えます。技能試験でおススメの工具とテキストを選びました。

技能試験勉強始めようとするとき、どんな工具が必要なのか?あった方がいい工具って何?どんなテキストを使うのがいいの?など色々と悩みます。

どんな工具とテキストを選ぶのがいいのか。

工具はセットで販売されている一式のものだけでなく、持っていると便利な工具も選びました。

テキストでおススメ度を判断しました。

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー
5

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具+P-958VVFストリッパー

技能試験で絶対に必要な工具セット
まだ買っていない人は購入を!!!

2023年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編
5

2023年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編

作業手順や注意点を写真や図あって誰でも注意点がわかる親切設計。
公表課題のところに欠陥となるケースの紹介まである。
誰にでもおススメできる技能試験対策テキスト

2022年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士技能試験すい~っと合格

2022年版 ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士技能試験すい~っと合格

器具の説明、作業の説明、作業シミュレーション、公表問題の解説と一通りあって写真も多くてわかりやすい

絶対必要な工具はホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セットで選ぶのがいい。
持っていると便利な工具はCVVやVVRの外装剥くときのデンサン ケーブルストリッパー ND-800、1種で使うKIPケーブル切るときに便利なのがケーブルカッター
おススメのテキストはみんなが欲しかった! 第二種電気工事士 技能試験の完全攻略、第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編

参考記事:合格できる勉強法【第1種電気工事士】

関連記事

電気の資格に詳しい人第1種電気工事士の学習スケジュール、試験分析、勉強時間の確保具体的な勉強法についてを筆記試験、技能試験それぞれについて紹介しています。「1種電気工事士の試験勉強も2種と一緒で簡単でしょ。」「1[…]

合格できる勉強法【第1種電気工事士】

参考記事:合格できる勉強法【第2種電気工事士】

関連記事

電気の資格に詳しい人第2種電気工事士の学習スケジュール、試験分析、勉強時間の確保具体的な勉強法についてを筆記試験、技能試験それぞれについて紹介しています。電気工事士の試験勉強は「電気工事士はどう勉強したらいいの?[…]

合格できる勉強法【第2種電気工事士】

参考記事:技能試験勉強の仕方

関連記事

電気の資格に詳しい人技能試験対策って何をしたらいいかわからない。どう進めればいいの?何が必要なの?という疑問を一発解決。筆記試験合格して技能試験の勉強始めようと思ったとき、どう進めたらいいかわからない。具体的[…]

技能試験勉強の仕方

おススメする工具

ペンチ
ニッパ
プラスドライバー
マイナスドライバー
電工ナイフ
スケール
ケーブルストリッパー
リングスリーブ用圧着工具

 

ケーブルカッター
ニッパー
ケーブルストリッパー(CVV用、VVRでも使える)
ケーブルストリッパー(VA用)
ウォーターポンププライヤー

絶対必要な工具

ペンチ、ドライバー(プラス、マイナス)、電工ナイフ、スケール、ケーブルストリッパー、リングスリーブ用圧着工具は最低必要です。

ホーザン(HOZAN) 電気工事士技能試験工具セット 基本工具のセット

がおススメです。

必要な道具が一式入っていて安い。

 

ペンチ
電線を切ったり、ランプレセプタクルの輪作りで使います。
プラスドライバー
端子台やランプレセプタクルなどのねじ取り付けに使います
マイナスドライバー
連用取り付け枠へのスイッチやコンセントの取り付け、スイッチやコンセントに間違って電線を差し込んだ時に抜く際に使います。
電工ナイフ
電線の被覆を剥く際に使いますが、ケーブルストリッパーを使うことをおススメします。1種のKIPケーブルを剥く際には使うことが多いです。
スケール
ケーブルの長さを測るときに使いますが試験での長さは多少の誤差は認められるので手などで測っても問題ありません。
ケーブルストリッパー
電線を剥く際に一番よく使います。ケーブルを切ること、輪作りにも使え、試験では万能です。
スケールもついており電線を剥く際に便利です。
リングスリーブ用圧着工具
リングスリーブ圧着の際に使います。試験では小(1.6×2)、小、中までのものがいいです。大まであるものだと大きすぎて圧着しにくいためおススメしません。

持っていたら便利な工具

ケーブルカッター
電線を切るときに握力がなくて切りにくいという人向け。
1種で使うKIPケーブルやVVF2.0mmのケーブル切るときにおススメ。
ニッパー
リングスリーブで圧着した先を切るときにペンチでは切りにくいというときに便利。
ケーブルストリッパー(CVV用、VVRでも使える)
VVRケーブルやCVVケーブルなどを外装を剥く際にとても便利。クルクル回して手前に引っ張るだけで外装が剥ける便利な工具。
デンサン ケーブルストリッパー ND-800
ケーブルストリッパー(VA用)
VA用のケーブルストリッパーでこんな工具もあるよ、という紹介。
ウォーターポンププライヤー
アウトレットボックスと金属管を接続するためにロックナットを締める際に使用します。手で力いっぱい締めるという人もいます。
このセットの中に入っています。

おススメするテキストの条件

作業ごとでの注意点、欠陥事由の解説がある
フルカラーでわかりやすく写真が多く使われている
複線図の書き方、図記号がきちんと説明されている
問題ごとに複線図、作業上の注意点などが解説がある

 

作業ごとでの注意点、欠陥事由の解説がある

技能試験は実技試験で実際の電気工事を行います。

技能試験は採点基準の欠陥事由が公表されていて説明されています。

第一種電気工事士と第二種電気工事士の技能試験に係る「欠陥の判断基準」と電気工事士技能試験の概要と注意すべきポイント(電気技術者試験センターより)

どういうケースが欠陥となるのか写真などで解説されているテキストがいい

 

フルカラーでわかりやすく写真が多く使われている

技能試験は実技試験で電線の色間違いにより欠陥となることもあるため、テキストはフルカラーであることは必須です。

作業を電線の切り寸法、圧着などの作業工程ごとに写真で解説されているほうがわかりやすいため多くの写真が使われているテキストのほうがいいでしょう。

 

複線図の書き方、図記号がきちんと説明されている

技能試験では単線図と施工条件が提示されます。

2020年技能試験No.1単線図

2020年技能試験No.1施工条件

複線図化すると

2020年技能試験No.1複線図

複線図と図記号が何を示しているのか解説されている。

複線図の書き方、色の指定や施工条件に関しても解説してあるテキストが親切でいいです。

 

問題ごとに複線図、作業上の注意点などが解説がある

複線図や欠陥事由などをまとめて説明しているテキストは多いですが、公表問題ごとに複線図が書かれていると、正解がわかるのでいいです。

作業上の注意点や欠陥となりやすいところを公表問題ごとで注意してあるほうが実際に作ったときの反省をしやすく使いやすい。

 

第2種電気工事士おススメする技能試験テキスト

みんなが欲しかった! 第二種電気工事士 技能試験の完全攻略 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ)

おススメ度☆☆☆☆☆

作業ごとでの作業方法や注意点の説明、複線図の書き方、公表問題の解説という構成。
どの部分も写真や図が多くわかりやすい。問題ごとに作業手順や注意点を写真や図が付いていてとてもわかりやすくていい。
唯一残念なのが、写真の撮影時の照明が弱いため影などで見にくいところがあること。
2022年版 第二種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答
おススメ度☆☆☆☆
材料の説明、複線図の書き方、作業ごとでの作業方法、欠陥事由の説明、公表問題の解説という構成。
写真が大きく見やすい。公表問題の部分に問題ごとの複線図の解説があるのはいい。
ただ、公表問題の部分にどういう場合が欠陥となるか、作業上の注意点などの説明がないのが残念。
公表問題のページはスリムでわかりやすいのはメリット。

 

2022年版 第二種電気工事士試験 完全攻略 技能試験編

おススメ度☆☆☆☆☆

複線図の書き方、作業ごとでの作業方法、欠陥事由の説明、公表問題の解説という構成。
詳細に説明がされていてきちんと勉強進める人にとってはいい。写真も多くわかりやすい。
欠陥となるケースもきちんと説明されているが、全体的に文字が多め。
親切な設計でリングスリーブ用圧着工具の持つ位置まで書いてある。

第1種電気工事士おススメする技能試験テキスト

ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士 技能試験すい~っと合格2021年版

おススメ度☆☆☆☆☆

器具の説明、作業の説明、作業シミュレーション、公表問題の解説。
本書の最初に欠陥となるケースをあげていて注意しなければいけないことをわかるようにしていていい。
作業シミュレーションで実際の作業の進め方、注意点の説明があるのはいい。
公表問題は問題と複線図の解説のみ。
二種合格していることが前提で、作業上の方法や注意点を改めて説明しなくてもわかって当然といえる構成になっている。

おススメの練習する材料

技能試験の練習をする材料が必要です。

電気工事士 2種 技能試験セット 【1回練習分】(電線、器具、専用工具、テキスト) 【全13問対応】第二種電気工事士 (2022年版) 【電工石火シリーズ】

おススメ度☆☆☆☆☆

技能試験に必要な電線、器具、工具、テキストすべて揃ったセット。これだけ買って勉強すると合格できるのはいい。

 

電材王 第二種電気工事士技能試験 練習材料 セットA (全13問 電線1回分+配線器具) 2022年度
おススメ度☆☆☆☆
1回分の材料が揃っている中で安かった。1回分練習したあとはホームセンター等でVVFケーブルやリングスリーブを購入して練習するなら、これがおススメ。
電材王 第二種電気工事士技能試験 練習材料 セットE (全13問 電線2回分+配線器具+消耗品) 2022年度
おススメ度☆☆☆☆
2回分の材料が入っており何度も練習したい人向け。2回分の材料が入っている中では一番安かった。
電気工事士 2種 技能試験セット【3回練習分】(電線、器具) 【全13問対応】第二種電気工事士 (2022年版) 【電工石火シリーズ】

おススメ度☆☆☆☆

3回練習できる電線や器具がセットになっている。一番安いセット。2回練習すればほとんどの問題で合格ラインに達するがそれ以上に万全な対策する人向け。

 

 

JMN 第二種 電気工事士技能試験 練習用材料 (1回練習分) ジェイメディアネット監修「全13問分の器具・電線セット」
おススメ度☆☆☆☆☆
練習材料が1回付いている。アフターサポート付きだったのでおススメにしました。悩んだ時に聞けるっていうのは独学で技能試験対策しているときには本当にありがたいシステム。

 

 

おススメの練習する材料(第1種電気工事士)

第一種電気工事士技能試験セット モズシリーズ 電線器具ダブルセット 電線1回分と器具一式
おススメ度☆☆☆☆☆
1回分から2回分の電線や器具がセットになったコース。電線のみ、解説動画付きなど様々なセットが販売されています。
とりあえず検討しているなら見てみることをおススメします。

ホーザン(HOZAN) 令和4年 第一種電気工事士技能試験 練習用部材 DK-63 3回セット 特典ハンドブック

おススメ度☆☆☆☆

ホーザンのハンドブックが付いていて、電線が1回分~3回分までのセットの販売がされています。

おススメの工具、テキスト【技能試験】
最新情報をチェックしよう!