電気工事士、電気主任技術者、電気施工管理技士に興味のある方、勉強中の方向けのサイトです
電気工事士1種と2種の違い

電気工事士の1種、2種の違いとは

電気の資格に詳しい人
電気工事士の1種と2種何が違うのかわからない。できる仕事の違い、資格取得までの流れ、試験の違い、給料面など様々な違いを分析しました。

電気工事士には1種と2種があります。聞いたことはあっても何が違うかよくわからない。

こんな悩みの解決できる記事を用意しました。

1種と2種のできる仕事の違い、給料面、資格取得までの流れ、合格率、試験問題の違いなど様々な違いを分析しました。

記事前半では、仕事の違いや給料などの違い、後半では資格取得に関する合格率や試験問題の違いや資格取得後の免状取得や定期講習について書いています。

1種電気工事士を取ると高圧の仕事ができるようになり仕事が増え、給料も上がる。
1種は2種に比べ学科試験、技能試験両方とも難しい。
1種は実務経験が3年必要。2種は試験に合格すると免状をもらえる。

本ページはプロモーションが含まれています。

仕事の範囲

1種と2種でできる仕事の範囲は異なります。

扱える電圧、2種1種電気工事士

2種では交流600V、直流750V以下の電気工事を行うことができますが、これでできるのは住宅や小規模な商店に限られます。

 

1種は交流、直流問わず7000V以下

2種でできなかった大規模な工場、商業施設、マンションなどの電気工事ができます。

特に高圧受電設備の工事が行えるようになるためキュービクルを扱うコンビニや病院などの仕事を行うことができ、仕事の幅がグッと広がります。

キュービクルは↓

キュービクル

 

1種と2種の仕事範囲の違い

第1種電気工事士は自家用電気工作物で500kW未満の電気工事を行えます。

ちなみに第二種電気工事士の資格を持っていて、自家用電気工作物の工事を行う場合は認定電気工事従事者という資格が必要です。

認定電気工事従事者を得れば、500kW未満の自家用電気工作物のうち600V以下で使用する設備の工事まで行えます。

参考記事:「認定電気従事工事者と特種電気従事工事者について

 

求人、給料

第2種電気工事士の資格を取得すれば資格手当がある会社が多く、給料が上がります。(3-5,000円程度)

電気工事士の求人は大きく分けて電気工事会社とビルメンテナンス会社に分かれます。

 

電気工事会社の場合

第2種電気工事士取得したばかりの未経験者は見習いとしてスタートになり給料は低く抑えられがち。

電気工事士の場合経験3年以上というように求人があるため、一定以上の経験があると給料は上がりやすい。

1種は実務経験が3年必要で、1種を取得するまでの経験があれば給料は上がります。

1種を持つことで1種の資格手当(5,000円~)とは別に給料のベースが5-10万円アップします。

転職する際に1種を持っているだけで手当や給料が上がるため1種を持っているとお得

参考記事:「電気工事会社に就職転職!!!

 

ビルメンテナンス会社の場合

電気工事の実務経験自体はあまり問われません。基本給は低くほかにも必要な資格を取得することで資格手当がつき給料が上がる。

電気工事士を取得することで資格手当はつくが、1種、2種でそれぞれ手当が出るかは会社によって違うので注意!!!

ビルメンテナンス業界の場合電気工事士を取得した後は電気主任技術者やエネルギー管理士などの上位資格を取得を目指します。

もし取得していない場合は危険物取扱者乙種4類、ボイラー2級技士、第三種冷凍機械責任者の3つの資格は必須です。。

参考記事:「ビルメンテナンスに就職転職!!!

 

独立するとき

電気工事士で独立する場合は、第2種電気工事士で実務経験3年以上必要。

第1種電気工事士を持っていると仕事の範囲が広がるので絶対に持っていた方がいい。

 

試験の合格率

第2種、第1種電気工事士試験過去10か年分の学科(筆記)試験、技能試験それぞれの合格率推移

第2種電気工事士合格率

第2種電気工事士は学科試験が55-65%、技能試験は65-75%の合格率となっています。

第1種電気工事士合格率

第1種電気工事士は学科(筆記)試験が40-55%、技能試験は60-70%の合格率となっています。
学科試験の合格率が第1種のほうが10-15%低い
学科試験は1種が難しいとわかります。

受験者の違い

受験申込者属性
電気工事士試験申込者のうちの就業者の勤務先
第1種、第2種電気工事士いずれも受験者の半分以上は就業者、つまり働いている人。
勤務先は1種の場合半分以上、つまり全体の25%以上の人は電気工事会社に勤務している人。
2種の場合は電気工事会社以外にビル管理・メンテナンス会社や電気通信工事会社、建設会社など様々な会社に勤務している人たちが受験しています。
受験者の違いから、
第1種電気工事士を受験する人たちは電気工事を日頃から仕事で行っている人たちが多く、試験も電気工事を日頃から行っている人向けです。
技能試験が2種と1種で合格率は同じでも難易度は高くなっているので注意が必要です。

試験

1種、2種両方とも上期と下期の年2回あります。

 

1種と2種同時受験はできるのか?

試験は上期と下期の年2回試験。
2種と1種は違う日に試験が実施されるので同時に受験できます

 

1種と2種の試験の違い

第1種電気工事士試験と、第2種電気工事士試験で具体的にどう違うのか分析します。

学科試験と技能試験それぞれ合格する必要があるのでは同じ。

筆記試験は時間制限等は同じですが、技能試験は公表問題が1種は13問が10問に減り、制限時間が40分が60分へと伸びています。

 

学科試験の違い

問題の出題は同じで鑑定や理論、法規など同じです。ただ、出題範囲が2種は低圧、1種は低圧に加え高圧と出題範囲がかなり広がります。

2種低圧
1種低圧+高圧

低圧に関する部分はコンセントや照明など、高圧は変圧器、電動機など。

 

1種と2種で出題される試験問題は

実際の問題は

1種と2種の問題例

知っているかどうかで正解できる問題です。ただし、1種の高圧部分は機器(変圧器など)のイメージがしにくいため覚えにくくなります。

1種は出題範囲が広いため、覚えるべき内容も多いため難しくなっています。

 

技能試験の違い

技能試験は制限時間内に下のような電気配線を作る実技試験

制限時間公表問題数
2種40分13問
1種60分10問

公表問題から試験は出題されます。

1種と2種の技能試験

2種と1種比べると、アウトレットボックス、端子台など作業量が増えています。

制限時間が40分→60分に増えたこと、公表問題が13問→10問に減ったことを加味しても1種の技能試験の難易度は高いです。

 

1種はいかに効率的に作業をするかきちんと考えないと時間内に作業が終わりません。

1種は仕事で電気工事をしている人向け。日頃電気工事を行っていない人は時間内に終えるよう練習しなければなりません。

 

免状取得

2種は試験に合格すれば、そのまま免状を取得できますが、1種は実務経験を積まなければ免状を取得できません。

1種の実務経験が3以上必要です。(2021年4月1日以降は実務経験は一律3年に変更になります。これまでの試験合格者も3年以上の実務経験があれば1種を取得できます。)

2種を取得して実務経験を積みつつ1種を取得するのが一般的です。

1種取得する際に必要な実務経験には一般出来工作物の工事は2種を持っていないといけないので、2種取ってから1種取った方がいいでしょう。

参考記事:「電気工事士試験の申込から日程、受験、免状取得まで

参考記事:「電気工事士免状取得の方法

 

定期講習の有無

第2種電気工事士は免状を取得すると一生有効で特に講習などを受ける必要はありません。

第1種電気工事士は免状取得後5年に1回の定期講習を受けなければなりません。

電気工事士1種と2種の違い
最新情報をチェックしよう!